松の木エキスの目に対する作用
専門家により、多くの研究と臨床試験の結果から、 松の木エキス の、目に対するさまざまな働きが明らかになっています。
松の木エキスの主な働き
- 毛細血管の機能を回復させる
- 強力な抗酸化力(酸化力の強い活性酸素を除去する)
目に対する働きの例
- 眼精疲労を和らげる
- 視力低下の防止や視力低下を遅らせる
- 眼精毛細血管の止血をする
- 糖尿病網膜症の症状を和らげる(フランスでは医薬品として利用されれている)
さまざまな目のトラブルについて。 疲れ目から起こるトラブル、糖尿病による目の病気、ものがゆがんで見える「加齢性黄斑変性症」など。
専門家により、多くの研究と臨床試験の結果から、 松の木エキス の、目に対するさまざまな働きが明らかになっています。
最近、急増している目の病気に「加齢性黄斑変性症」があります。これは放置しておくと失明の危険性もある病気で、女性より男性に起きやすいという特徴がある目の病気です。
年齢的には50代前半から、60~70代の患者さんがもっとも多くなります。この病気が起こる最大の原因は目の老化にあります。、いわゆる目の老化によって、網膜の中心にある「黄斑部」のはたらきが悪くなる病気です。
網膜はものを映し出す「フィルム」のような組織ですが、なかでも解像力にすぐれ、中心的役割をはたす部位が「黄斑部」です。ここには、ものを見るのに必要な視細胞がぎつしりと並び、つねに光や色をキャッチするためにはたらいています。も目の組織が老化し始めると、この黄斑部では視細胞に栄養を与える「網膜色素上皮」が縮んだり、網膜の外側の組織「脈絡膜」にできた「新生血管」という血管が網膜に入り込むなどという変化が起こり、視細胞の「ものを見るはたらき」を妨げます。どちらの変化も加齢性黄斑変性症を引き起こしますが、原因の大部分を占め、特に問題となっているのが新生血管の影響によるものです。
ではこのタイプについての原因と症状です。
新生血管が原因となる加齢性黄斑変性症は、次のようなメカ:ズムで進行します。ものを映し出す網膜は、視神経が並ぶ透明な「神経上皮」と、底の部分で脈絡膜と接する「網膜色素上皮」という2 種類の組織が何層にも重なってできています。
このうち網膜色素上皮が老化し始めると、網膜内に古くなった細胞がかすとなってたまるようになります。
するとこのかすを吸収するために、脈絡膜を走る毛細血管からの血管が伸びてくることがあるのです。これが「新生血管」です。この血管はつくりがとても弱いため、やがて破れてしまうと網膜内に血液やさまざまな滲出物がたまり、網膜を押し上げるようになります。この変化が黄斑部で起き、視細胞の「ものを見る」はたらきが妨げられるようになると、さまぎまな症状があらわれるのです。
網膜にきれいな映像を結べなくなりますから、硯野の中心部がぼやけたり、黒く見えたりするよぅになります。また、ものが歪んで見えるのもこの病気の特徴です。
そして新生血管が破れて出血を繰り返すうちに、視力は著しく下がっていきます。1.0以上あった視力が0.1ぐらいにまで落ちることも珍しくありません。放置しておくと失明する可能性もある病気なので、できるだけ早い時期に異常を発見したいところです。しかし両目でものを見ていると、なかなか視野の変化には覇つけないもので、治療が遅れがちになるようです。ではその治療はどのように行われるのでしょうか。
最大の原因である老化は、治療で止めたりもとにもどしたりすることができません。治療の目的は、放っておくとどんどん増えて出血を繰り返す新生血管を取り除くことになります。
しかし、これはそんなにたやすいことではありません。もし治療の際に新生血管を除ききれないと、さらに血管が増殖して網膜を侵し、見えない部分が広がってしまうのです。
このため治療の前には、精密検査で新生血管が伸びている範囲を正確に把握することが重要になります。そのうえでレーザー治療や手術、薬物治療、放射線治療などの治療法からどの方法をとるか、新生血管のできている位置によって決めることになります。
治療法のなかでも、現在効果が高いとされ、主流になっているのはレーザー治療です。これは網膜に起きるほかの疾患と同様、網膜にレーザーをあてて患部を固める「光凝固」とよばれる方法で、この病気の場合は、直接の原因となる新生血管を焼き固めてしまうのです。治療は簡単にすみ、外来で受けることができます。この方法は、新生血管の発生した病巣部が黄斑部から比較的離れていて、それほど大きくない初期には、たいへん効果的です。
ただし、すべての患者さんに行えるわけではありません。新生血管が黄斑部に接近していると、レーザー光線で網膜を傷めてしまい、かえって視力低下を引き起こす危険もあるのです。レーザー以外の治療法はいまだ不確実であるため、視野にあらわれる症状に注意し、異常を早期に発見することが何よりも大切です。
最後に、加齢性黄斑変性症を発症させない方法についてがとても大切です。この病気の原因である新生血管は老化現象のひとつですが、老化が始まっている人すべてにあらわれるわけではありません。少しでも病気を遠ざけるためには、左のような点に注意して生活してください。
特に病気が増え始める50歳以上の人は徹底しましょう。また視野に異常はないか、毎日チェックするようにしましょう。特徴的な症状である「硯野の歪み」は方眼紙のようにます目状になっているものを見ればわかります。片目ずつ試してみて、線が歪んで見えるようなら病院に直行です。
普段からルテインなどを摂る習慣も高い効果があります。
高血圧も目に悪影響を与える生活習慣病ですが、その種類によって異常のあらわれ方が異なります。高血圧とひとくちにいっても2つのタイプがあり、それぞれ目の病気と密接に関連しているのです。
まず、なんらかの病気の影響で血圧が上がるために起きる高血圧を「二次性高血圧」といいます。特に、糸球体腎炎や腎硬化症などの腎臓病が原因で高血圧状態になっている場合には、目の病気が起きやすくなります。
このタイプの高血圧状態が続くと、動脈が刺激を受けて収縮し、ところどころに「くびれ」ができるようになります。このため太さがまちまちになってしまった動脈には血液が十分に流れず、だんだん血管の壁には酸素や栄養が足りなくなります。すると血管が弱くなっていき、やがて毛細血管が出血しはじめるのです。
漏れ出した血液は、網膜にむくみや血液のしみをつくって、視力障害を引き起こします。こうした変化を「高血圧性変化」といいますが、なかでも、腎臓の機能が急激に悪化したり、血圧が急上昇した場合には、ものを見るための神経線維を束ねる視神経乳頭の部分が腫れて大変危険な状態になります。
高血圧のなかでも、原因が特定できないタイプを「本態性高血圧」といい、高血圧の9割以上を占めます。この状態が続くとやがて動脈硬化があらわれ、目にも悪影響を与えます。動脈硬化が起こると、網膜にある動脈が硬くなり、交差して走る静脈を圧迫します。
この硬くなった動脈を観察すると、本来は透明であるはずの血管の壁が濁って、赤銅色に変化しています。症状がさらに悪化すると、動脈が白い筋のように見えることもあります。硬くなった動脈が静脈を圧迫すると、限外に出ていく静脈血がうっ血し、毛細血管から網膜のなかへ出血するようになります。こ
れを「網膜静脈分枝閉塞症」といいます。また網膜の静脈は視神経とともに限外へ出ていきますが、この部分で血液の流れが悪くなると、眼底の網膜全体に出血してきます。これを「網膜中心静脈閉塞症」といいます。
いずれも50代以降にみられ、高血圧・動脈硬化による「眼底出血」の代表格です。そのほか網膜の動脈にこぶができ、破れて眼底出血を起こす「網膜細動脈癌」も血圧の高い老年者にみられます。
これら本態性高血圧による異常はいずれも視力の低下や、ものが歪んで見えるといった症状を引き起こすうえ、網膜中心静脈閉塞症は、ときに緑内障を引き起こすこともあります。この場合は一刻も早く手当てをしないと、失明のおそれさえもあります。失明という最悪の事態を避けるためにも、高血圧と診断されたら、たとえ目の異常がみられなくても眼底出血の検査を受けるべきです。
血圧が高い人はこちらの「血圧対策」で生活習慣の見直しからはじめます。
生活習慣病のひとつである糖尿病は、全身のさまざまな部位に合併症を引き起こすやっかいな病気です。目も例外ではなく、「糖尿病網膜症」は、この病気による失明者が急増しているために問題となっています。
糖尿病の合併症 | 健康メモhttps://health-memo.com/2015/01/27/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%AE%E5%90%88%E4%BD%B5%E7%97%87/
この合併症は決してめずらしいものではなく、全糖尿病患者の2割は、糖尿病が悪化したために失明していたり、また失明の一歩手前にいると推定されています。糖尿病による合併症の中でも失明は非常に重大です。
糖尿病になると、血中のぶどう糖が増え、血管を詰まらせたりこぶをつくったりして血液の流れを悪くするようになります。すると血液によって運ばれる酸素が不足するため、血管そのものがもろくなり、特に毛細血管のような細い血管からは出血するようになります。
網膜という、ものを見るために欠かせない組織には、この毛細血管がたくさん走っており、ここで出血(眼底出血)が起こると、やがて視力が低下することになるのです。
そして、糖尿病網膜症がやっかいなのは、ほかの目の病気にも増して自覚症状に乏しく、糖尿病になってから10年くらいたたないと、症状が表に出てこないところです。糖尿病も自覚症状の少ない病気ですが、さらに合併症の症状も自覚症状が薄いのです。
本人が病気に気づくころには、かなり症状が悪化しているケースが多く、まったく気づかないまま、ある日突然、眼底出血や網膜剥離を起こし、視力が悪化することもあるのです。
糖尿病網膜症は、次の3段階をたどりながら、ゆっくりと進んでいくのが特徴です。まず最初の段階は、「単純網膜症」とよばれます。
この段階では、もろくなった毛細血管しはくはんからにじみ出た血液が網膜に染みついて白い斑点(白斑)をつくったり、ところどころで小さな出血(点状出血) が起きたりします。
また、毛細血管にこぶができて詰まるようになりますが、黄斑部が障害されていなければ視力や視野の異常はあらわれないため、眼底検査をしない限り、ほとんど病気を発見することはできません。
さらに血糖値の高い状態が続くと、第2段階の「前増殖網膜症」に移ります。この段階では、単純網膜症でみられた白斑や点状出血がさらに増え、毛細血管も部分的に閉塞するようになりますが、やはり黄斑部に出血やむくみがなければ自覚症状はあらわれません。
そして、もっとも危険な第3段階は、「増殖網膜症」といい、失明の可能性が非常に高くなります。この段階では、毛細血管が詰まったために起こる酸欠状態を補うために「新生血管」がたくさんつくられ、網膜から硝子体に伸びていくようになります。これは急ごしらえの粗末な血管で、すぐに破れて出血を起こします。もし硝子体のなかで出血すると、目に入ってきた光がさえぎられるため視野にぼやけや飛蚊症があらわれることになり、ようやく目の異常に気つくのですが、出血が大量であれば、ほぼ失明状態になってしまいます。またこの段階になると、網膜と硝子体の間に「増殖膜」ができて癒着し、網膜がはがれ出すことがあります。
糖尿病網膜症に対しては、血糖値のコントロールを柱に、進行段階に応じた治療を行います。まず症状がどの段階にあっても、糖尿病そのものの病状を悪化させないように、食事療法・運動療法・薬物療法を組み合わせ、血糖値の安定に努めることが大切です。
ごく初期の単純網膜症であれば、こうした基本的な糖尿病治療によって、進行を抑えることができます。しだいに進行して、前増殖網膜症の段階に至ると、血糖値のコントロールだけで症状を改善することがむずかしくなるため、レーザーで網膜の広い範囲を焼き固める「光凝固」といぅ治療を行います。
この治療を行うと出血や白斑が消え、新生血管の発生や増殖を食い止めることができます。ただし、広範囲を焼き固めるためには、レーザーを1000回以上あてなければならず、治療は数回に分けて行わなくてはなりません。
そして症状が最終段階まで進み、硝子体のなかで大出血が起きていたり、増殖傾ができて網膜がはがれ始めているような場合には、「硝子体手術」で病変部を取り除くことになります。これは、まず吸引カッターという管で出血を吸い取ったうえで増殖膜を取り除き、はがれた網膜をもとの位置にもどすというものです。
眼科の手術のなかでも大変むずかしい部類に入る手術ですが、網膜剥離の改善には大きな効果を発揮します。
治療法はさまざまですが、できる限り早く異常を発見し、処置しなければならないのはいうまでもありません。処置が遅れて出血が広がれば、それだけ視力回復はむずかしくなります。
糖尿病の人はアルコールを飲むなら「泡盛」などのように生活の中で血糖が上がりにくい習慣がとても大切です。
晩酌は、やめられないから…と言って心配してくれる家族に逆ギレするのではなく少しずつ量を減らす努力をしながら焼酎を泡盛に変えましょう。失明してしまうと本当に人生はつまらなくなってしまいます。
糖尿病の合併症についてはこちら。
網膜剥離」とは、眼球内で映像を映し出す「フィルム」の役割をはたしている網膜がはがいちじるれて、視力の著しい低下や失明を引き起こす病気です。
けがや糖尿病などが原因で起こる場合もありますが、いちばん多いのは老化によって網膜にまず「網膜裂孔」という裂け目ができ、そこからはがれていくというタイプです。
このタイプを専門的には「裂孔原性網膜剥離」といいます。病気のはじまりとなる網膜の裂け目は、網膜が硝子体に引っばられるためにできてしまいます。
網膜は外側で脈絡膜と接する「網膜色素上皮」と9層の「神経網膜」からなる薄い膜で、硝子体を包み込んでいます。
一方の硝子体は、薄い「硝子体膜」に包まれ、水分を多く含んだゼリー状の組織で、老化しはじめると眼球の前方に向かって縮んでいくという特徴をもっています。老化にともない、この変化が始まるとき、接している硝子体膜と網膜が癒着していると、網膜がいっしょに引っばられ、かぎ裂状に穴があいてしまうのです。
こうしていちど網膜裂孔ができると、硝子体の水分が網膜の裏側に入り込んで、はがれをどんどん押し広げるようになります。これが「網膜剥離」の状態です。この状態になると、視界にはどのような変化があらわれるのでしょうか。
なんらかの原因で網膜に裂け目ができてしまうと、視野に黒い虫のような影がちらつく「飛蚊症」があらわれます。これはほかの目の病気でもみられる症状ですが、網膜剥離が原因である場合、はっきりと黒かったり、塁を流したような影が〝ある日突然「、野にあらわれ、ちらつき始めるという特徴があります。
この状態を放置していると、網膜がはがれていくのにともない、視野が隅のほうから欠け、しだいに見えない範囲が広がる「視野欠損」が起こります。困ったことに視野が欠けてくると、ちらつく影がしだいに少なくなり、飛蚊症が治ったかのように勘違いすることもありますので気をつけてください。
また、暗いところや目を閉じた状態で、視野の隅に光が走る「光視症」は網膜と硝子体膜に癒着があると起こるため、網膜裂孔の前段階といえます。もしこれらの症状に気づいたら、一度、眼科で網膜の状態をチェックしてもらいましょう。
もし、網膜裂孔が発見されたら早い段階で治療を行わないと、やがて網膜がはがれ落ち、重い視力障害や失明につながります。視力の低下は、初めのうちはあまり目立ちませんが、ものを見るのに重要なはたらきをする網膜の中心部「黄斑部」がはがれると急激に悪くなるのです。
視力を失うという最悪の事態を防ぐためには、網膜の裂け目やはがれを一刻も早く発見し、治療に人らなくてはなりません。そのためには視野の異常に少しでも早く気づくことが大切です。
では網膜剥離を治療するためには、どのような検査・治療が行われるのでしょうか。飛蚊症に気づいて病院にいくと、まず網膜に裂け目があるかどうかを調べるために「眼底検査」を行います。
ほとんどの網膜裂孔や剥離は、この検査で発見することができます。もし網膜に裂け目や裂ける寸前の状態が確認されたら、剥離を引き起こさないように裂け目をひかりぎ⊥うこ閉じる「光凝固」治療を行うことになります。
これは裂け目にレーザーをあて、焼きつけて閉じる方法です。ただし、裂け目が黄斑部にできている場合、この治療はできません。裂け目を閉じるには光凝固のほかにも冷凍装置を使う方法(冷凍凝固) や高周波電流を流した針を使って焼きつける方法(ジアテルミー凝固)などもあります。
またすでに網膜がはがれはじめているようなら、眼球の外にシリコンを縫いつけて外側から網膜を押しっけるという手術(強膜バックリング)を行います。
重症の場合には、網膜とそれを引っばっている硝子体を切り離したのち、硝子体にガスを注入して膨らませ、はがれた網膜を周囲の組織に押しっけて元に戻す方法もあります(硝子体切除術)。現在では網膜剥離の治療技術も進み、剥離が始まっていても1 回の手術でほぼ完治させられるようになっていますが、それでも1割程度には再発する可能性があります。
また、片目が網膜裂孔や剥離を起こした場合には、やがてもう片方の目にも症状が出る可能性が高いので、治療後も年に1、2度定期的な検査を行うようにしてください。
なんらかの原因で網膜に裂け目ができてしまうと、視野に黒い虫のような影がちらつく「飛蚊症」があらわれます。飛蚊症についてはこちら。これはほかの目の病気でもみられる症状ですが、網膜剥離が原因である場合、はっきりと黒かったり、塁を流したような影が「ある日突然」視野にあらわれ、ちらつき始めるという特徴があります。
この状態を放置していると、網膜がはがれていくのにともない、視野が隅のほうから欠け、しだいに見えない範囲が広がる「視野欠損」が起こります。困ったことに視野が欠けてくると、ちらつく影がしだいに少なくなり、飛蚊症が治ったかのように勘違いすることもあるので注意しなければなりません。
また、暗いところや目を閉じた状態で、視野の隅に光が走る「光視症」は網膜と硝子体膜に癒着があると起こるため、網膜裂孔の前段階といえます。もしこれらの症状に気づいたら、一度眼科を受診したほうがいいでしょう。
もし、網膜裂孔が発見されたら早い段階で治療を行わないと、やがて網膜がはがれ落ち、重い視力障害や失明につながります。視力の低下は、初めのうちはあまり目立ちませんが、ものを見るのに重要なはたらきをする網膜の中心部「黄斑部」がはがれると急激に悪化します。
視力を失うという最悪の事態を防ぐためには、網膜の裂け目やはがれを一刻も早く発見し、治療に人らなくてはなりません。そのためには視野の異常に少しでも早く気づくことが大切です。
眼精疲労の原因を4タイプに大別しましたが、精神的ストレスもがんこな眼精疲労を引き起こす原因になります。
ストレス社会とよばれる現代では、だれでも多少なりとも「ストレス」を感じているはずです。では、このストレスがどのように眼精疲労を引き起こすというのでしょうか。
ちなみに現代人には「ストレスシンドローム」が急増しています。
人のからだのなかで、心臓や内臓の各器官、血管、分泌腺などの動きをコントロールしている神経は「自律神経」とよばれます。これはさらに「交感神経」と「副交感神経」の2種類に分けられ、ふだんはこの2つがバランスよくはたらいています。
しかし、精神的なストレスが強まると、交感神経だけが興奮してバランスが崩れ、筋肉の緊張や血行障害などを引き起こします。この影響が目におよぶと、あちこちに眼精疲労の不快な症状があらわれるようになるのです。
また、眼精疲労によって起こる見えづらさや目の痛みなどの不快感がおちいストレスとなって、さらに症状を悪化させる悪循環に陥ることもあります。このトラブルを解消するには、目の疲れをこまめに解消していくことがいちばんです。
また目に負担をかけ、疲れさせている要素を取り除くことも必要になるでしょう。適切な硯力を得るために眼鏡をかけたり、パソコンでの作業環境を改善することはその一環です。PCモニターを調整をすることで目の疲れを軽減できるケースも多々あります。
疲れ目の解消法や環境改善のポイントについては第5車で解説しますので、ぜひ参考にして目を疲れさせない暮らしを送れるよう心がけてください。
集中しているときは、時間も忘れて手元の細かい作業をしたりパソコン操作に没頭したあとなどに、よく目の疲れを感じます。しかしこの疲れには運動後、筋肉が疲労したときに出る「筋肉痛」のように具体的な症状がないため、どこかあいまいな印象を受ける異常です。
そのためでしょうか、特に対策を講じることもなく、「疲れ目」をそのまま放置している人も多いようです。しかし、単なる疲れ目だろうと思える症状も、すぐにも治療を始めなければならない目や全身性の病気が発するシグナルであることがあります。
また、少し休めば消える程度の疲れ目も、放置すると深刻なトラブルに発展することがあります。たとえば、長時間細かいものを見続けたあとに起きる疲れ目は、目のまわりの筋肉をマッサージなどでリラックスさせたり、十分な睡眠をとることで解消できるのがふつうです。しかしそのつど解消していかないと、しだいに疲労感があらわれやすくなり、症状が重くなっていきます。
こうなると、目の異常だけにとどまらず、頭痛や首・肩のこり、全身の倦怠感、微熱、不眠など、「眼精疲労」とよばれる全身症状があらわれたり、目が極度に乾く「ドライアイ」という症状を引き起こすのです。今、こうした目のトラブルが急増して問題となっているこの2つの異常は、いったいどのようなものなのでしょうか。
眼精疲労とは、目に疲れがたまることで頭痛やくび、肩のこり、微熱など全身にさまざまな症状を引き起こすトラブルです。目をひどく疲れさせる原因は多種多様で、特定できないことも多いのですが、だいたい4つに分類することができます。
私たちの目には、近くのものを見るときには水晶体を厚く、逆に遠くのものを見るときには薄くして、つねに網膜上にピントが合うように自動詞節する機能があります。
しかし、年齢とともにこの「調節機能」は衰え、だんだん近くを見るときに、水晶体を必要なだけ厚くすることができなくなってきます。
これが近くが見にくい「老眼」の状態です。老人のものというイメージがあるかもしれませんが、この異常の原因となる「水晶体の老化」は30代のなかばには始まっており、65歳くらいで進行が止まるまでゆっくりと進行していきます。
水晶体は、子どものころは弾力性に富んでいて、非常にすぐれた調節機能をもっています。厚さも自在に変えられますから、たとえば目から5cmという至近距離の文字もしっかり読むことができます。しかし、老化の始まる30代なかばを過ぎると、目に近づけて文字を読もうとしても20cm程度は離さなければはっきり見えなくなります。
これは、子どもの目と比べて水晶体が硬くなり、調節機能が衰えてきていることを示します。さらに40代なかばになると、たいていの人は老眼の症状を感じ、あとは進行が止まるまで、はっきり見える範囲も遠のく一方です。
目の老化は徐々に進むため、「ここから老眼」というはっきりとした境目があるわけではありませんが、いちおう目から330cmのところで新聞が読めるかどうかがひとつの目安になるでしょう。読めないようであれば、老眼鏡で調節力を補ってやることが必要です。
たくさんの目に関連するトラブルのなかでも、「近視」や「乱視」は誰にも起こりうる身近なものです。これらは、角膜や水晶体という「レンズ」の光を曲げる力が狂って、網膜にピントの合った像を結べなくなる異常です。
このとき目のなかでは、いったい何が起きているのでしょうか。近くのものは比較的よく見えるのに、遠くのものがはっきりと見えない近視は、レンズが光を曲げる力が強すぎて、網膜の手前でピントの合った像を結んでしまう状態です。
また間違って解釈されている人もも多いのですが、「遠視」は近くはよく見えないが「遠くがよく見える」という状態ではありません。
遠視の目では光がなかなか曲がらず、像が網膜よりも奥で結ばれてしまうため、近くも遠くも見えにくい状態になってしまいます。
近視や遠視は、角膜の表面のカーブがきつすぎたりゆるすぎたりすることが原因となるほか、目の奥行き(眼軸)が長すぎたり短すぎるために、網膜にピントが合わなくなっていることもあります。一方の乱視は主に角膜に歪みが生じて、目のなかを光が進む方向がそろわないために、どこにもピントの合った像を結ぶことができない状態です。
こうした異常のことを「屈折異常」といい、改善するには眼鏡やコンタクトレンズといった人工のレンズを加えて光を曲げ、網膜にピントを合わせることが必要になります。