「 月別アーカイブ:2015年06月 」 一覧
-
2015/06/28 -基礎知識
毎日の生活習慣を見直す 糖尿病や高血圧による視力の低下を防ぐには、目にばかり注意するよりもまず原因となる生活習慣病を治療しなくてはなりません。 生活習慣病はその名のとおり、悪い生活習慣を続けていると発 …
-
2015/06/27 -トラブル
2次性高血圧によって起きる目の異常 高血圧も目に悪影響を与える生活習慣病ですが、その種類によって異常のあらわれ方が異なります。高血圧とひとくちにいっても2つのタイプがあり、それぞれ目の病気と密接に関連 …
-
中途失明の1位は糖尿病網膜症 生活習慣病のひとつである糖尿病は、全身のさまざまな部位に合併症を引き起こすやっかいな病気です。目も例外ではなく、「糖尿病網膜症」は、この病気による失明者が急増しているため …
-
2015/06/12 -トラブル
深刻な視力障害の原因になる網膜剥離 網膜剥離」とは、眼球内で映像を映し出す「フィルム」の役割をはたしている網膜がはがいちじるれて、視力の著しい低下や失明を引き起こす病気です。 けがや糖尿病などが原因で …
-
2015/06/10 -トラブル
なんらかの原因で網膜に裂け目ができてしまうと、視野に黒い虫のような影がちらつく「飛蚊症」があらわれます。飛蚊症についてはこちら。これはほかの目の病気でもみられる症状ですが、網膜剥離が原因である場合、は …
-
2015/06/06 -未分類
目が充血する 目を酷使した後などに赤くなる「充血」の症状には2タイプがあります。まず1つめは結膜の毛細血管が広がって赤くなるもので、まぶたの裏側や白目の広い部分を覆っている結膜が赤くなるものと、黒目の …
-
2015/06/06 -未分類
ついこの数十年の間に急速にOA化が進みました。これに比例するように増えている目の病気が「ドライアイ」とよばれる重症の乾き目で、現在では800万人以上の何らかの症状があります。 この病気は全身性の病気が …
-
2015/06/01 -トラブル
眼精疲労の原因を4タイプに大別しましたが、精神的ストレスもがんこな眼精疲労を引き起こす原因になります。 ストレス社会とよばれる現代では、だれでも多少なりとも「ストレス」を感じているはずです。では、この …