女性の老化防止の習慣 > ふたつの女性ホルモン

生理があっても排卵していない プレ更年期 に注意

生理があっても排卵していない プレ更年期 とはどういことでしょうか? 更年期 を迎える前の10年位の期間、30代後半~40代前半に 更年期 障害と同じような症状が現れる場合があり、これを プレ更年期 と呼びます。

プレ更年期
プレ更年期

多くの女性が 若さの衰え を感じはじめるのは、30代後半からです。多くの女性が、漠然と、「そんなものかな?」ととらえていらっしやるようですが、からだの中で大きな変化が起きていることをご存じでしょうか。

実は、その頃から、排卵が行われていない「無排卵月経」がはじまっています。本来であれば、生理ごとに、毎回卵巣から排卵が行われるのですが、卵巣機能の低下がはじまり、排卵がないままに生理を迎えるということが、起こってくるのです。

30代後半以降も生理は続くため、毎回排卵が起きていると思われている方は少なくありません。しかし、実際には、無排卵月経の頻度は年を追うごとに増え、やがて、完全に排卵がなくなって、閉経に至るのです。

近年、よく聞かれるようになった プレ更年期 というのは、ちょうど無排卵月経がはじまる30代後半から40代前半までの時期に起こります。症状は人それぞれですが、イライラする、よく眠れない、頭痛がする、肌が荒れる、性欲が落ちるなど、更年期に似た不快な症状が表れます。

そして、この プレ更年期 の症状も、ホルモン量の低下と、エストロゲン優勢が大きく関係していると考えられるのです。

実際、無排卵月経がはじまる30代後半頃から、プレ更年期が起きたり、 PMS がひのどくなったりする人や、あるいは、子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣嚢腫など、婦人科の病気にかかる人が増えてきます。

病気はもちろん、精神的に落ち着かなかったり、肌荒れなどがあっては、毎日を若々しく過ごすことはどうしても難しくなってしまうでしょう。

ですから、 プレ更年期 のような症状が表れはじめたら、できるだけ プロゲステロン の減少を抑え、余計に エストロゲン が増えないように、食事や習慣を整えていくことが、若さと健康を保つために欠かせないのです。

また最近では、卵巣年齢を予測するホルモンとして、 AMH (抗ミュラー管ホルモン) が測定できるようになっています。血液中の AMH は発育課程にある卵胞から分泌されるホルモンで、卵巣内にどれくらいの卵の数が残っているかを反映していると考えられています。妊娠を希望している方で、自分の卵巣年齢が気になる方は、妊括をする前に一度測っておくとよいかもしれません。

PMS 更年期 も ホルモンバランス の乱れが原因

女性ホルモン は、女性を守ってくれるだけでなく、辛い症状を引き起こす PMS 更年期 の原因にもなってしまう エストロゲン 。 エストロゲン が女性のからだにマイナスに働くこともあることも忘れてはいけません。

PMS 更年期
PMS 更年期

エストロゲン の悪影響がからだに出る、もっとも身近な問題が、 PMS でしょう。 PMS とは、排卵が終わり生理が近づいてくると、イライラする、甘いものが食べたくなる、胸が張って痛くなる、頭痛がする、便秘になる、肌が荒れる、眠気がするといった不快な症状が表れます。おそらく、ほとんどの女性が多かれ少なかれ経験したことがあるでしょう。

PMS が起きれば、普段はつらつとしている女性であっても、機嫌が悪くなったり、仕事がうまく進まなくなったり、家族とケンカになったりすることが増えてしまいます。自己嫌悪に陥って、余計に気落ちしてしまう方もいらっしやいます。

PMS の原因は完全には解明されてはいませんが、エストロゲン優勢状態によって引き起こされるという説が濃厚です。そのメカニズムを簡単に説明します。

生理がはじまってから排卵までの約2週間は、 エストロゲン のほうがやや高い状態で、 エストロゲン 、 プロゲステロン ともに低いバランスで保たれています。生理開始から2週間くらいが経ち、排卵の時期が近づくと、 エストロゲン が急上昇し、一瞬 エストロゲン 優勢状態になるため、少し調子が悪くなることがあります。

しかし、排卵が起こると、 プロゲステロン が上がってきて、 エストロゲン を追い抜き、それから約2週間は基本的に プロゲステロン優勢状態 になります。この時期は、エストロゲンもプロゲステロンも高い値で安定しているため、体調も良好です。

しかし、生理前になると、今度は エストロゲン も プロゲステロン も急激に下がってくるため不調を感じる人が増えます。そしてこのとき、 プロゲステロン の減少が早く、また顕著な人に、 PMS が強く起こるのです。実際、 プロゲステロン が常にしっかり出ている方には PMS が少ないことがわかっています。

さらに、閉経の前後5年に起きるといわれている更年期障害にも、ふたつのホルモンの減少と、 エストロゲン 優勢状態が深く関係していると考えられています。誰しも年を重ねると、 エストロゲン と プロゲステロン の量は徐々に低下していきますが、普通は プロゲステロン が先に落ちていくからです。

そもそも プロゲステロン の大部分は、排卵された卵胞が子宮内で黄体に変化したあと、そこで作られています。つまり、排卵が起こらなくなってくると、 プロゲステロン は激減し、閉経が近づくにつれてほぼゼロに近くなっていくのです。

しかし、 エストロゲン のほうは、量が減ってもゼロになることはほとんどなく、ある程度は体内で作られ続けます。そのため、閉経の時期が近づいてくると、「エストロゲン優勢」の状態が数年間続くことになり、精神不安、頭痛、肩こり、胃腸障害といった、更年期の不快な諸症状が引き起こされてしまうのです。