女性のうつ病 > 2018年 > 6月

うつ病の症例 3「 疲れやすい ・ 風邪をひきやすい 」

風邪

疲れやすくだるい、休んでも疲れがとれないとなると、ほかに何かがあるのかも・・・と体の病気を疑うでしょう。でも、体だけでなく、心の疲れもこれらの症状を引き起こすのです。

疲れやすい、だるい、風邪をひきやすい のは うつ の症状?

IT 企業に勤めるMさんの場合。
Mさんは、2人の子どもを保育園に預け、残業の多い IT 企業に勤めています。仕事と家庭の両立で毎日が戦争状態。夕食の時間に帰宅が間に合わないので、子どもの食事は近くに住む義母に頼っています。申し訳ないなと思うものの、夫も忙しくあてになりません。最近はひどく疲れるようになりました。また、風邪をひくとなかなか治らず、ここ最近は四六時中体調不良です。

体がだるくて石のように重い、ちょっとした外出や運動をしたり、人と話したりしただけでどっと疲れる、むくみが出る、すぐ風邪をひくし、ひいたらなかなか治らない。こんな症状が続けば、誰もが悪性の風邪か、あるいは何か悪い病気ではないかと心配します。ところが、これらの症状が うつ病 から引き起こされることがあるのです。内科受診で改善しなければ、心療内科や精神科の受診も検討しましょう。

ハイペースの仕事で心身が疲れ、罪悪感からさらに心が疲れている

仕事に家庭にと走り回っているMさんのような人は、すでにオーバーワークで体も心もかなり疲れています。ところが、仕事にやりがいを感じていると、仕事がペースにのったときに充実感や満足感を感じ、ワクワクする脳内神経伝達物質ドーパミンが大量に分泌され、ますます気持ちが高まります。

疲れていてもワーカホリック状態になり止められなくなるのです。さらに、共働きで子育てをする女性は、母として自分は十分ではないと思い込みがち。子どもにも夫にも周りの人にも「申し訳ない」と常に思っています。自分では強く自覚していなくても、ハイペースの仕事で心身の疲労はたまり、日々周囲への罪悪感からさらに心にストレスをためているのです。

この積み重ねが、日曜日に休んだぐらいでは抜けない、強い疲労感となってあらわれてきたのでしょう。また、うつのときは免疫力が低下し感染に弱くなります。そのため、風邪だけではなく各種の感染症にかかるリスクも高くなります。

いったん風邪を引いて治ったのもつかの間、また引きなおす。うつ病の患者さんに見られる傾向のひとつです。この場合は、感染症の治療とともに、抗うつ薬や漢方薬を処方してもらいます。また、短期間でも仕事を休み、心身の疲れをとることが基本です。そうすれば、免疫力も戻ります。

「女性だから家事をしないといけない、育児をしないといけない」の思考は止めてまわりの人の助けを借りる

いったん疲労が回復しても、今後、繰り返さないためには考え方や生活を変えることが必要です。仕事を続けるなら「仕事の時間は、朝8時から夜7時まで。それが私のスタイル」と割り切ってしまいましょう。

疲れていても際限なく残業するクセがあるなら改善を。「17時には帰る」と心がけるのも大切です。また、家事や育児に対する罪悪感は、「女性ならこうすべき」という「Shouid思考」。

自分に必要以上のプレッシャーをかけ、うつのもとにもなります。思い込みは捨てて周囲から助けを借りればよいのです。休んで職場の人に悪く言われたとしても、気にしすぎないことです。将来、子どもに手がかからなくなったら、自分が子育て中の後輩を助けてお返しをすればよいのです。上手に助けを借りて、疲れをため込まなくなれば、免疫力も高まります。

「深酒」がうつ状態を悪化きせることもある

また、Mさんのように、悩みや不安を紛らわすために深酒をすると、うつを悪化させ、疲労に結びつきます。もともと疲れているところに飲酒を重ねると、ビタミンが消費され肝臓に負担がかかり、体調がさらに悪くなります。また、深酒をすると血糖を下げるホルモンのインスリンが分泌され、血糖値( 血液中のブドウ糖濃度)が下がって、落ち込みや情緒不安が強くなることも。心が健康なら、お酒を飲んで友達と騒げば気分転換になりますが、お酒にうつを軽くする働きはありません。深酒を止め、規則正しい生活に変え、それでも症状が改善しなければ、専門医を受診してみましょう。
ヌーススピリッツはこちら。

うつ病の症例 2「 食欲がない 」

食欲不振

失恋をした、けんかをした、トラブルに巻き込まれたなど、悩みがあると食欲がなくなります。食欲と心の健康には深い関係があるのです。

食欲と心の健康

Yさんの場合
Yさんは大学在学中に知り合った恋人と付き合って4年になります。彼は転職を繰り返し、いまはフリーター生活で、Yさんが生活費を援助してあげることも。結婚をほのめかしても彼は煮えきらず、ついに浮気が発覚して別れました。彼との仲がうまくいかなくなってから食欲が落ち、今まで好きだったお菓子にも手が伸びなくなって体重も4kg 減りました。やつれて肌のハリもなく、めまいまで感じるようになりました。

とにかく食べたくない、何を食べてもおいしくない、味が感じられない、といった食欲不振もうつ病のサインです。今まで好きだったものまで食べられなくなるので、1~2ヶ月ケ月で5kg 以上も体重が落ち、やせてしまう人もいます。食べられない日が続けば、体だけではなく脳にも栄養が行き渡らなくなり、心のエネルギーも低下してしまいます。めまいや貧血、立ちくらみ、動悸などが同時に起きてくることもあるのです。

食欲不振は愛情欲求の裏返しであることも

Yさんの食欲不振の原因はなんでしょうか。心理学的には、「受け入れ難い現実」があると食欲がなくなるという傾向があります。食べることを拒否することで、自分が直面している現実を拒否しているのです。尽くしに尽くしてきた恋人に裏切られるなんて、「受け入れ難い現実」であり、Yさんは失恋したことから食欲がなくなってしまったのです。

愛情を強く求めているのに、満たされない人が食欲を失うケースもよくみられます。恋人の生活費まで負担するような献身的な女性の中には、子どものころ親から「成績がよかったらこれをあげる」といったようにギブ&テイクの育て方をされ、愛もギブ&テイクととらえてしまっている人がいます。

愛されたくて尽くしたのに愛が得られない、その満たされない思いが食欲不振につながるのです。どのような背景で食欲不振が引き起こされていても、まず、食欲の回復から解決をはかりましょう。量や栄養は不十分でも、とにかく食べられそうなものを少量口に入れます。

外食をする、野外で食べるなど、環境を変えるのもよい方法。食が進み始めれば、ハッピーな気持ちになるβ-エンドルフィンが分泌され、うつうつとした落ち込みも軽くなります。

全く食べられない日が何日も続くようなら、病院での治療も必要です。食欲増進にも効く抗うつ薬を処方してもらう、入院をして食欲を取り戻すなど専門医の力を借りましょう。食欲不振から一転、ストレス性の過食に陥ることもあるので回復後も注意が必要です。食欲は心と密接に関係するもの。食欲の変調を起こしやすい人は、満たされない気持ちを誰かに埋めてもらいたがる傾向があります。食欲が戻ったら、人のためではなく、自分のために何かをして満足する生き方に、意識して変えていきましょう。

明るくパワフルな人の中には失敗や逆境を受け入れ難い人も

Yさんのように、一見、明るく社交的でエネルギッシュ、 こんなタイプでもうつ病になることもあります。気配り上手でパワフルに仕事をこなす人は、人前ではかなり自分を演出しているもの。自覚はなくとも、周囲の評価を気にし、つねに強い自分を見せたがっています。何事もうまくいっているときは自信をもって振舞えるのですが、いったんつまずくと、その落差が受け入れられず、なかなか立ち直れません。

「仕事も恋も順調な私」が「恋愛の負け組」になってしまうなんて、それこそ受け入れ難い現実。食欲不振の原因になってしまうのです。

食べないことから貧血気味になると、顔色が悪くなります。いつもパワフルな人が食欲不振から うつ に入り始めた場合は、食欲の回復だけではなく、休養も必要です。数日間でも仕事を休んで、ゆったりとした気分を取り戻しながら食欲の回復を待ちます。

責任感も強く、弱い自分を見せたくない人は休む決断がなかなかできません。でも、ときには休む勇気も必要です。今までしっかり仕事をしてきたのなら、少し休んだからといって自分の居場所がなくなってしまうことはありませんよ。

ヌーススピリッツがおすすめです。

うつ病の症例 1「 眠れない 」

眠れない

夜なかなか寝つけない、早朝に目が覚めて眠れないなど、不眠に悩む日が長く続いていませんか。不眠はうつ病の初期によくみられます。

眠れない のは うつ病の初期症状の可能性あり

広告会社に勤務6年目のMさんの場合。
1週間前、Mさんは大きなプレゼンテーションを任されたものの、力及ばず仕事が獲得できませんでした。営業部から批判され、それ以来、自信喪失。慣れているはずの社内プレゼンの前夜に失敗する夢を見たり、深夜に目が覚めて朝まで眠れず睡眠不足で出社したことも。前夜、パソコンで準備をしても安心できずに眠れません。

うつ病の初期に「 眠れない 」と訴える人は多くいます。試験や旅行の前夜など、緊張や興奮のために寝つけなかった経験は誰にでもあるでしょう。ところが、うつ病の 不眠 は1ヶ月以上も続きます。寝つけない、熟睡できない、深夜に何度も目が覚める、いつもより2時間以上早く目覚めそれから眠れないなど、よく眠れない状態が1ケ月以上も続くなら、うつ病の症状かもしれません。

いい相談相手を見つけて緊張の原因を乗り越えることが大事

Mさんは、「プレゼンテーション」という緊張を呼び起こすイベントがある度に、失敗が不安で眠れません。特定のストレスがかかると、その期間眠れなくなる短期不眠の状態です。

安心するために事前準備をするのはよいことです。ただ、夜遅くまでパソコンに向かうと、脳が働き続け、脳内温度が上がり、ますます寝つけなくなってしまいます。さらに、「また失敗したらどうしよう? 」と寝る前に不安なことを考えていると 脳内神経伝達物質 の ノルアドレナリン が過剰に出てきます。ノルアドレナリンは、ストレスに反応して分泌されるもの。覚醒作用がありますから、過剰に出ると不眠のもとになります。一方、失敗する夢を見るのは、悪いことではありません。人間は、睡眠中に夢の中で情報整理をしています。失敗しないようにしっかり準備をしていたからこそ、夢に出てきたのだと考えればよいのです。

Mさんのような短期不眠に陥りがちなのは、緊張しやすいタイプの人。プレゼンに対する緊張が解ければ眠れるようになります。ただ、ほうっておいて不眠が長引くと、眠れないことに対する不安感も加わり、うつ病になる可能性もあります。長引くようなら睡眠薬を処方してもらい、寝つきをよくして、心身の疲れをとりましょう。自分を励ましてくれそうな人に不安な気持ちを打ち明けてみるのも効果的です。

仕事も人生も、成功と失敗両方あってあたり前。失敗をふり返り次に生かすことも大切です。また、寝る間際まで仕事やメール交換、電話での長話など脳内温度を上げることをするのは禁物。脳内温度を下げるには、ぬるめのお風呂に入り一旦体温を上げたほうが効果的です。これは、人間の体は、温まったあとに体温を下げるようにできているからです。体温と同時に脳内温度も下がるので眠りやすくなります。ぐっすり眠れば脳の疲れもとれて、翌日の仕事の能率も上がるでしょう。

強い不安感や不眠恐怖を感じるなら薬を上手に使って

Mさんのように、なにもかもが不安になってしまうのは、全般性不安障害の状態です。将来の経済的な不安、健康の不安、突発的な専政や災害に対する不安…と、特定の原因はないのに、生活や健康、あらゆるとが不安になり、その状態が6ヶ月以上も続くのです。不安感が強いと、実際には眠っているのに熟睡感がなく、夜になると「また今夜も眠れないかもしれない」と不眠に対する恐怖を感じることになります。

こうした不眠恐怖症の状態が3週間以上も続くと、朝になっても心身ともに疲労がとれず、日常生活に支障が出てきます。ほうっておくとうつ病になってしまうこともあります。まずは、薬を上手に使って不安感と恐怖感を取り除くことが先決です。

強い不安感が背景にある不眠では、睡眠薬だけ飲んでも効かないケースが多いので、心療内科や精神科で睡眠薬と抗うつ薬の両方を処方します。そして、眠れるようになり不安感が減ってきたら、再就職先を探したり、いざというときの備えをしたりして、不安に思っていることをひとつひとつ具体的に解決していくことです。
ヌーススピリッツ がおすすめです。