-
-
2018/01/24 -頭がさえる眠り方
寝てしまったら、覚えたことはどうなる? 一夜漬けで試験を乗り切ってたという人も多いはずです。勉強によっては 暗記することが多過ぎる 直前まで勉強する気が起こらない 締め切り効果で集中力が逆に出る など …
-
-
2018/01/22 -頭がさえる眠り方
脳のクールダウンは大事 「ホメオスタシス」という言葉、学校の保健体育の授業で耳にしたことはないでしょうか?「ホメオスタシス」とは「恒常性」とも訳されます。 「ホメオスタシス」は生物の持つ重要な性質のひ …
-
-
海馬シータ波と記憶の関係 「アルファ波」や「ベータ波」という言葉を聞いたことがあると思います。人間の脳波に見られる、波形のタイプのことです。 この波形の周波数の違いによって、アルファやベータなどの名前 …
-
-
コーヒーを飲んだ後に15~20分の昼寝で集中力アップ 深いノンレム睡眠に入らないうちに起きよう
「30分以内」が「睡眠惰性」に陥らないベストのお昼寝時間 昼寝が午後のパフォーマンスを向上させることはだんだん知られるようになってきました。最近では昼寝を積極的に取り入れているビジネスパーソンも少なく …
-
-
午後2時と午前4時に眠くなるのは、人間の「生体リズム」のせい お昼の後の仮眠は15~20分程度がベストでも紹介していますが、昼寝は脳を休めるためには、非常におすすめです。 ビル・クリントン、マーガレッ …
-
-
「眠り」が足りないと、酔っ払いと同じくらいミスが増え、記憶力が低下する
寝不足で注意力は「ヘペれけのひと」並に 睡眠不足がお酒に酔うのと同じくらいパフォーマンスを低下させることを示したのが、1997年にサウス・オーストラリア大学のグループが「ネイチャー」誌に発表した有名な …
-
-
前頭葉と「知性」「人間らしさ」の関係がポイントになる 一時期や流行した「脳トレ」。ドリルや百マス計算、数独、ニンテンドーDSなどのソフトなど。脳を鍛えたいと思っているひとはいつの世も多いようです。 脳 …
-
-
深い眠り=「徐波睡眠」の重要性に注目 質のいい睡眠、質の悪い睡眠、浅い眠り、深い眠りとひとくちにいいますが、実際に眠りが浅い深いはどう判定しているのでしょうか? ウトウトしている、あるいはたたかれたり …
-
-
普段の生活においては眠りよりも優先してしまうことがたくさんある
2018/01/05 -頭がさえる眠り方
人生の3割は睡眠時間 睡眠は、からだだけでなく、脳やこころにとっても睡眠は重大な役割を果たしています。一時期、なるべく睡眠時間を削って勉強時間を捻出し、自分をランクアップしよう、といった内容の本がとて …
-
-
枕が快眠枕でない場合の診断方法 おすすめ枕はテンピュール オンブラシオピロー
人間は進化の過程で大脳が発達し、その重みをバランスよく支えるため、頸椎部分が直線ではなくS字状にカーブをえがいています。 理想の眠りの姿勢は、立ったままの姿勢で横になれることです。枕は、この立ったまま …