女性のうつ病 > うつ ( 鬱 )について > うつの中心的症状「受動性」

うつの中心的症状「受動性」

うつ

自分から行動を起こせない

うつの中心的症状「受動性」 について、「受動性(helpless)」「消極的見通し(hopeless)」「無力感(powerless)」の3つをあげています。

そのひとつひとつについて考えていきたいと思います。 うつ の中心的症状として受動性をあげています。

うつの中心的症状「受動性」
うつの中心的症状「受動性」

1つの戸が閉まれば別の戸が開く という格言があります。こうなったらどうしようもないのではなく、そうなればそうなったでまた別の生き方があるものです。ただ1つの戸が閉まれば別の戸が開くといっても、黙って待っていたのでは別の戸は開くことはありません。

しかし うつ病 になるような人や生きることに疲れた人は、別の戸をこじ開ける気力がないのです。

ドアを自分で開けようとする人もいれば、誰かがドアを開けてくれるのを待っている人もいるでしょう。自分で木に登ってリンゴを採ろうとする人もいれば、リンゴが木から落ちてくるのを待っている人もいます。

生きることに疲れた人は待っています。 うつ 病者も待つ人です。しかし怠け者だから待っているのとは違います。逆に頑張りすぎて、もう自分で木に登って リンゴ を採る エネルギー が残っていないのです。

あるいは採ってもらうのが嬉しいのです。リンゴ そのものがほしいのではなく、人が自分のために何かをしてくれるのが嬉しいのです。

それは愛を求めているからです。 うつ病 になるような人、つまり生きることに疲れた人は、人から何かをしてもらうことばかりを考えます。人に笑顔を求めるが、自分が人に笑顔で接することは考えません。

生きることに疲れた人は自分から行動を起こしません。生きることに疲れた人は、「誰かオレを何とかしてくれ」と叫んでいるのです。

うつの中心的症状「受動性」 受け身の態度が複雑化させてしまう

生きることに疲れた人は当たり前ですが、何事にも積極的になれません。自分から何かをしようという意欲はありません。
いまのままで生きていることが精一杯です。だからこれをすれば楽になるということが分かっても、それをする気力が残っていないのです。

自分から部屋を片づける気にはなりません。部屋を片づけると気持ちよくなると言われても、自分から部屋を片づける気にはなりません。部屋に花を飾ったら部屋が明るくなると言われても自分から花を飾る気にはなりません。人が飾ってくれるのを待っているんです。

部屋の壁紙を替えたら気分が変わると言われても、自分から替える気にはなりません。これも、人が替えてくれるのを待っています。

受け身でいるから当然、日々困難は増大してきます。いつも受け身でいるうちに、何でもないことがものすごい困難に思えてくるのです。受け身でいるからストレスが増してくるのです。困難に出合うから受け身になるのではなく、受け身が物事を困難にしたり、複雑化させてしまうのです。

受け身の態度や考え方が困難を呼び込んでいるのです。これが「悩みは自分でつくる」という意味です。

では、人はなぜ受け身になるのでしょうか。それは生きることに疲れる理由と同じです。

心の底の憎しみが出口を見つけられないでいるからです。表現されようとする憎しみの感情と、それを抑えようとする意識的な力が心の中で葛藤し、エネルギーを消耗してしまうのです。受け身というようなややこしい考え方をしないで説明すれば、 うつ病 者は何かをするのがとにかく「もうイヤ」なのです。うつ 病者の受け身の生活態度が、うつ 病者の生活を蝕んでいることは明らかです。

ストレスに耐えやすい人の四C とは

ハーバード大学の医学部のベンソンが編集した本に、ストレスに耐えやすい人の特徴があげられています。それは四つのC と紹介されています。

つまり、Control Chellenger Commiment Closenessです。これから考えれば、どう考えても うつ病 になるような人はストレスに弱いのです。うつ 病者の感情的特徴である「もう何をしても無駄」という絶望感は、まさに Control を失うことから生じる感覚です。

つまりセリグマンは helpless の定義として control を失う感じ方であると述べています。ある人といつまでも一緒にいたら自分はダメになると思っていますが、そう分かってもその人を切れないでいます。それがコントロールを失うという感覚です。

他の C についてもうつ病者が持っていないということは明らかです。うつ病になるような人は、もちろん何か困難に出合えば挑戦はしないのです。そんなエネルギーは残っていません。つまりは Chellenger はありません。さらに Commiment もできません。何かにかかわるエネルギーはないからです。

生きることに疲れた人は何かにかかわることから逃げる人です。

高校時代には生徒会の活動を逃げてしまった…。会社に入ってからも負担の多い仕事は逃げてしまった…。そして Closeness についても同じです。親しい人がいないのです。人と親しくなることが煩わしいのです。

幼児的願望は受け身の願望

その人が受け身なのはまだ幼児的願望が満たされていないということでもあるのです。幼児的願望は受け身の願望です。何かをしてもらいたいという願望です。世話をしてもらいたい、守ってもらいたい、聞いてもらいたい、甘えたい、触れてもらいたいなど、相手に何かをしてもらいたいという願望が幼児的願望です。

この受け身の願望が満たされて人は能動的になれるのです。うつ病になるような人は能動的にならなければと努めまし。無理に前向きの姿勢を示しました。しかし、挫折してしまったのでしょう。また、幼児期に頑張ったけれども、「よくやった」と誉めてもらえなかった。そのうちに自分は何をやってもダメだと思ってしまったのでしょう。また周囲からそういうメッセージを受けてしまったことが原因です。

現代人のための心の休憩

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください