
睡眠不足 脳の老化 を促進させる悪しき生活習慣です。睡眠不足を軽視してはいけません。睡眠不足を翌日、眠いぐらいに軽く考えていると取り返しのつかないことが起きるでしょう。
睡眠不足 脳の老化 を促進
簡潔に言うと睡眠不足の人は搭知症になりやすいのです。若い頃はよく眠れていたのに、年齢を重ねるごとに寝つきが悪くなり、寝ても途中で日が覚めたり、朝早くに起きてしまう睡眠は加齢とともに変化していきます。
一般的に20代までは寝つきが良く、また深い睡眠を取ることができます。ところが、30代になるとだんだんと深い眠りが取れなくなり、40代以降になると睡眠に対する満足度が低下、50代以上では睡眠障害を訴える人が急激に多くなります。
日本では、成人の5人に1人に不眠の症状があり、60歳以上では不眠症の人が3人に1人といわれています。実は、脳の老化を早める要因の一つには、睡眠障害もあるのです。
睡眠時間が短いと、アルツハイマー病などの認知症の発症が増えるという研究結果が、デュークNUS シンガポール枚のジューン・ロー博士らによって発表されています。研究チームは、5歳以上の健康な中国系シンガポール人6人(平均年齢67歳) を対象に、睡眠と認知機能の関連を調べました。
その結果、睡眠時間が1時間短いと、脳内にできる隙間が1年ごとに0・59%拡大し、脳が縮んでいくことが判明しました。さらに、認知機能は1年ごとに0.67 % 低下することが明らかになりました。つまり、睡眠時間が短いと脳の老化や認知機酪の低下に影響し、認知機能の低下はアルツハイマー病などの認知症の発症にもつながるというわけです。
最近のコメント