腸をも若返らせる水の効果 > カルシウム豊富な水

カルシウムの豊富なアルカリ性天然水が日本にある

カルシウムたっぷり

動脈硬化が原因である血管障害による病気は、飲む水を正し予防を

脳梗塞、心筋梗塞を呼ぶカルシウム、パラドクス

脳梗塞、心筋梗塞は死と直結することもある恐ろしい病気です。特に最近は若い男性や女性も発症することがあり、突然死に至ることも少なくありません。このようなニュースを見ると私は「水に気を使っていれば、大事には至らなかっただろうに」と思うこともあります。

脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化が原因となる血管障害は、飲む水を正せば予防できる病のひとつです。コレステロールや中性脂肪などが溜まると血栓ができ、血管が詰まったり、硬くなったりして血液がスムーズに流れない症状を動脈硬化といいます。

「カルシウム・パラドクス」という言葉を知っていますか。「カルシウムが不足するとカルシウムが過剰になる」ことです。不足しているのに過剰になる、驚くでしょう。カルシウムは骨や歯を形成するミネラルと知られていますが、歯や骨以外の場所でもカルシウムは大事な働きを担っています。

体内に存在するカルシウムのうち約1%は筋肉や神経、体液に存在しています。この約1% のカルシウムの働きは偉大で、「血液の凝固を助ける」「筋肉の収縮を促す」「酸素を活性化させる」「心臓が正常に動くようにする」などの生命活動に必要な役割を持っています。そのため、血液中のカルシウム量を減らしてしまうのは非常に危険です。体内のカルシウム量は厳密に管理されており、カルシウム量が減少すると副甲状腺ホルモンが分泌されます。

この副甲状腺ホルモンが分泌されることが大変なことなのです。副甲状腺ホルモンの分泌は、いわば血液内のカルシウム量が減ってしまったことを伝えるSOSのサインです。

このサインが出ると骨に含まれるカルシウムが血液中に溶け出して補填するのです。このサインは一度出されるとすぐに止めることができません。必要以上に骨から血液中にカルシウムが放出されてしまい、血管壁に付着します。その結果、血管壁は硬くなり、動脈硬化を引き起こし、脳梗塞や心筋梗塞になるリスクを高めます。もちろんカルシウムを失った骨は骨租しょう症に陥ります。そのため、血液内のカルシウムが不足すると、血液内のカルシウムが過剰になるという「カルシウム・パラドクス」が起こります。

つまり、血液内のカルシウム量を維持すれば、多くの脳梗塞や心筋梗塞を防げるのです。

エビアンよりもすくれるアルカリ性の硬水が日本に

血液中の約1% のカルシウムを減らさないためには、カルシウムの豊富な天然水が有効です。天然水に含まれるカルシウムはイオン化されていて粒子が細かく、体内へほぼ100% 吸収され、効率よく摂取できます。カルシウムがよいのであれば、牛乳のほうがよいのではと思われますが、日本人の約80%は乳糖不耐症であり牛乳を消化する酵素を持っていません。

つまり、牛乳を飲んでも、大事な栄養成分をしっかり吸収し、体に活かすことができない人が多いのです。よって牛乳よりは、カルシウムを適度に含む硬水を飲んだほうが体によいでしょう。なかでもアルカリ性の硬水がおすすめです。

世界中で「奇跡の水」と知られるフランスの「ルルドの泉」の水は、ピレネー山脈の石灰層の地層で長い時間をかけてろ過されたカルシウムやマグネシウムを豊富に含む水です。そのルルドの泉の水と非常に似ている水が日本にもあります。

それは三重県の奥伊勢かはだ峡、大台山系台高山脈の地中奥深い鍾乳洞からわき出た水です。。この水の特徴は、硬度320mg/L、pH値7.7の弱アルカリ性です。エビアンなどにも似ていますが、エビアンと比較してもカルシウム量が多く、マグネシウム量が少ないうえに、よりアルカリ性です。岐阜県保健環境研究所の渡辺豊博士の研究によると、高血糖のマウスにこの水を飲ませたところ、血糖値が低下したことが確認されています。さらに、pH値7 以上のアルカリ度が高い水は、酸性のカラダをアルカリ性に寄せるため抗酸化作用が期待できます。
また、代表的なのは、桜島 活泉水です。