impressions

松葉で白髪が黒くなるのは活性酸素による毛髪細胞の老化を抑え頭皮の血行が促進されるから

松葉茶 白髪

松葉で白髪が黒くなるのは活性酸素による毛髪細胞の老化を抑え頭皮の血行が促進されるから です。松葉には活性酸素に対抗する抗酸化成分やポリフェノール( 植物の色素成分のひとつ )が豊富に含まれていることが明らかになっていて、この 松葉エキス は頭皮や毛髪の健康に役立ちます。

毛髪を作る細胞を活性酸素が攻撃 松葉で白髪が黒くなるのは活性酸素による毛髪細胞の老化を抑え頭皮の血行が促進されるから

どんなときに「年を取ったなあ」と感じるでしょうか。例えば、疲れやすくなった、気力が湧かない… など人それぞれだと思いますが、多くの人がまずは見た目で実感するのではないでしょうか。見た目のインパクトは大きいと思います。白髪 を見つけたときは、年を取ったと思うはずです。頭髪は、見た目の印象を大きく左右するため、白髪が多いと実年齢よりも老けて見られやすいでしょう。では、なぜ白髪になるのでしょうか。


中国最古の医学書「 黄帝内経 」にも白髪に関連する記述があり、「 白髪は老化の現れで、42歳から生えてくる 」とあります。一般に、白髪は年齢を重ねるほどに増えていきますが、これには個人差があり、若くてもひどく白髪が目立つ人がいる一方で、高齢でもほとんどない人もいます。この違いには、遺伝などもありますが、栄養不足やストレスといった生活環境も関係しています。さらに国内外のさまざまな研究によって、白髪の発生には活性酸素( 酸化力の強い酸素 )が深く関わっていることがわかってきました。


毛髪は、毛根という髪の根っこに当たる部分の一番底にある毛球に密集している毛母細胞で作られます。この毛母細胞が、血管から酸素と栄養を吸収しながら分裂をくり返すことで、髪は成長していくのです。一方、毛髪の色は毛球にあるメラノサイトという色素細胞で作られた メラニン色素 ( 黒い色素 )によって決まります。つまり、毛髪の色の違いは、メラニン色素を作り出す働きの強弱によるものなのです。働きが強いと東洋人のような黒髪に、弱いと欧米人のような茶髪や金髪になると考えられています。メラノサイトが活性酸素によって酸化されると、色素を作る働きが衰えてきます。また、髪の損傷を修復する酵素( 体内の化学反応を助ける物質 )も減少していくため、メラノサイトの働きは著しく低下してしまいます。その結果、髪には色素が行きわたらなくなり、白髪になってしまうのです。

抗酸化作用と血流促進作用が強力

活性酸素は、細菌やウイルス( 細菌よりも小さな微生物 )をやっつけて、病気から体を守るという大切な働きを担っています。しかし、増えすぎれば体内の脂質の酸化を進め、細胞の老化など、体に悪い影響を与えます。活性酸素が増えすぎる要因は、ストレスや暴飲暴食・喫煙・紫外線・排気ガス・電磁波・化学物質などさまざまです。まさに現代人は、活性酸素が作られやすい生活環境の中で暮らしているといっても過言ではありません。活性酸素の増えすぎを防ぐには、生活習慣を改善し、化学物質などをできるだけ遠ざけることが大切で、併せて、活性酸素の働きを抑える抗酸化成分をとることも重要です。その際に役立つのが、私たちに身近な植物である 松の葉 です。

松葉
松葉

松葉は、中国では「 仙人食 」ともいわれ、古くから長寿の秘薬として伝えられてきました。科学的な研究でも、松葉には活性酸素に対抗する抗酸化成分やポリフェノール( 植物の色素成分のひとつ )が豊富に含まれていることが明らかになっています。松葉に含まれる主な成分は、テルペン類、クエルセチン、ビタミンC 、クロロフィル、食物絨維などです。テルペン類とは精油成分( 芳香性の揮発油 )で、松ヤニの青臭さのもとになっているもの。これには血管を拡張させ、血管の内側に付着したコレステロールや中性脂肪を取り除く働きがあります。血流もよくして、動脈硬化の予防に役立ちます。
クエルセチンはポリフェノールの一種で、優れた抗酸化作用を持っています。血管壁を柔軟にして血流をよくするほか、脳の神経伝達物質であるアセチルコリンを増やす働きがあり、物忘れ予防にも役立つのです。このクエルセチンはさまざまな植物に含まれていますが、松葉には特に豊富に含まれています。また、ビタミンC にも強力な抗酸化作用があり、血管や皮膚などの若さを維持するために欠かせません。
松葉の成分には、このような抗酸化作用や血流促進作用があるのです。したがって、松葉の成分をとれば、頭皮と毛髪へ十分に栄養が行きわたり、老廃物の排出もスムーズになります。その結果、頭皮と毛髪が良好な状態に保たれるというわけです。


では、松葉の成分はどうやってとればいいのでしょうか。手軽な方法は「 松葉茶 」を飲むことです。松葉さえ手に入れば、誰でも簡単に作ることができます。 松葉茶 は、赤松・点松・五葉松・大王松など、どの松の葉でも作れます。青々とした松葉を選び、なるべく新鮮なうちに使いきってください。また、松葉の成分を抽出した食品も市販されているので、松葉が手に入らないときや、お茶を作るのがめんどうな場合は、利用してみるといいでしょう。

松葉茶の作り方

  1. 松葉を流水でそっともみ洗いする
  2. 1cmほどの長さに切って、ヘタは外す
  3. 天日で乾燥させた後、フライパンで乾煎りする
  4. ミキサーで粉末にする
  5. 松葉の粉末を急須に入れて熱湯を加え、湯飲みなどに注いで飲む

[PR]

川端の松葉エキス
奥深い山渓に自生する赤松の葉を湧き水で煮出した煮汁だけをトロトロと30時間余り煮詰めて作った松葉エキスです。18種類のアミノ酸類を始め、鉄、カルシウム、カリウム、マグネシウムやポリフェノールの一種であるケルセチン、松ヤニ特有の成分であるテルペン類も含まれています。
召し上がり方
食品として1日2g(大豆2粒)ぐらいを目安に、添付のヘラにのせてコップ1杯の水またはぬるま湯とともにお召し上がりください。
川端の松葉エキス 原液の原材料
原材料名:赤松葉 栄養成分表(100gあたり):エネルギー 286kcaL、たんぱく質 1.8g、脂質 1.6g、炭水化物 66.2g、ナトリウム 94.1mg、ケルセチン 6.9mg、カルシウム 188mg、鉄 47.2mg、カリウム 1270mg、マグネシウム 207mg、スーパーオキシド消去活性 2.8*10(4乗)単位/g、カテキン 1.2mg、総クロロフィル 1.8mg、亜鉛 2.91mg、α-ピネン 0.2ppm、一般生菌数 300以下/g、大腸菌群数 陰性
栄養成分表(100gあたり)
エネルギー 286kcaL、たんぱく質 1.8g、脂質 1.6g、炭水化物 66.2g、ナトリウム 94.1mg、ケルセチン 6.9mg、カルシウム 188mg、鉄 47.2mg、カリウム 1270mg、マグネシウム 207mg、スーパーオキシド消去活性 2.8*10(4乗)単位/g、カテキン 1.2mg、総クロロフィル 1.8mg、亜鉛 2.91mg、α-ピネン 0.2ppm、一般生菌数 300以下/g、大腸菌群数 陰性

[PR]

  • 内容量:480mg×200粒 ソフトカプセル
  • 日の目安量:8粒 水またはお湯とともにお召し上がりください。
  • 原材料:松葉エキス、小麦胚芽油、シソ油、ゼラチン、グリセリン、ミツロウ
  • 栄養成分:8粒(3.84g)当たり/ 熱量21.89kcal、たんぱく質1.244g、脂質1.621g、炭水化物0.584g、ナトリウム1.624mg、鉄0.511mg、カルシウム1.225mg、カリウム8.832mg、マグネシウム1.359mg、ビタミンE 2.435mg



川端 松葉エキス 使用感



乳ガン治療の副作用(食欲不振、だるさ、不眠)が煙らん温灸でかなり軽減できた

煙らん温灸

初期の乳がんで乳房温存手術を受けたが2年後に再発

私は、普段は介護施設や病院などで本の読み聞かせをするボランティア活動をしています。私の読み聞かせを楽しみにしているファンもいて張り合いもあったのですが、一時中断せざるをえなくなったことがありました。

50歳のとき、市の婦人科検診をきっかけに乳がんが見つかりました。乳がんは右胸にあり、大きさは1cmほどで初期の段階でした。気が動転してしまったのですが、乳がん経験のある年上の友人に励まされ、治療を受ける決意をしました。

いろいろ悩みましたが、乳房温存手術を受けることにしました。手術は成功したのですが、52歳のときに同じ右胸にがんが再発してしまいました。

乳がんは短い期間で再発すると、悪性度が高い可能性があると説明を受けました。全身にがん細胞が広がっているおそれもあるため、まずは抗がん剤治療を受け、効果が見られるようであれば、右乳房の摘出手術を受けることになりました。

3週間に1度通院しながら抗がん剤治療を受けることになりました。抗がん剤の治療を開始してからは、副作用による食欲不振とだるさに悩まされるようになりました。

事前に副作用に関する説明を受けていたので、ある程度の覚悟はしていました。乳がん経験のある友人は、脱毛や倦怠感など、かなりひどい副作用に悩まされたらしく、私の場合は軽いほうだといっていました。

それでも、これまでに食欲不振やだるさを経験したことがなかったので、軽い副作用でもつらく感じました。治療に対する漠然とした不安のせいで、夜なかなか眠れなくなってしまいました。

読み聞かせのボランティア活動を休みがちにり、なんとか回復して職場に復帰したい気持ちになりました。
私が読み聞かせをするのは、高齢者や病気で入院している子どもが多く、これまでも、弱い立場の人のことを考えているつもりでいました。

でも、自分が乳がんになったことで、よりいっそう相手の気持ちに寄り添えるようになったと感じています。私の読み聞かせで、少しの間だけでもつらい現実を忘れてもらえればと強く思うようになりました。私が煙らん温灸を知ったのは、3月のことでした。
乳がん経験のある友人が煙らん温灸を紹介してくれました。その友人は乳がんで左乳房とリンパ節を摘出しているのですが、手術後は左胸や背中の左側が冷えるようになったそうです。

冷えがつらいときにはカイロを貼ってしのいでいたそうなのですが、煙らん温灸を使ってからは体全体が温まり、冷えがほとんど気にならなくなったと言っていました。

煙らん温灸を使ってから体調がよくなったとも聞き、私も是非試してみようと思いました。

2ヶ月でだるさ・疲れが軽減し睡眠も改善して食欲出てきた

毎日、時間を決めずに左右の耳と冷え症・低体温の特効ツボに各10分ずつ、煙らん温灸を計30分当てるようにしました。

2ヶ月ほど使いつづけたところ、体のだるさや疲れが和らぎはじめました。以前は乳がんのことを考えると、不安でしかたありませんでした。夜もよく眠れず、寝不足で体がいつもだるく感じられていたんです。

でも、煙らん温灸を使ってからは寝つきがよくなり、朝すっきりと起きられるようになりました。

気分がよくなったせいか、前より食欲がわいて食事も進むようになりました。抗がん剤治療が功を奏し、その年の暮れに2度めの手術を受けました。手術は成功し、その後の経過も良好です。

煙らん温灸を使うと体全体がポカポカと温まり、とても心地いいんです。冷えはがんによくないといいますし、これで私もがんにびくびくしなくてすみます。