impressions > 糖質制限食

糖質制限食で内服薬を減量できた

糖質制限食

糖質制限食で血糖値がリアルタイムに改善したことを紹介しましたが、2型糖尿病患者さん( 65歳男性)が通常の糖尿病食と糖質制限食を摂ったときの血糖値の変動を調査したものがあります。

糖尿病食の検査ではいつもどおりの薬(アマリール1錠朝食前と2分の1錠夕食前、メデット3錠分×3食後)を内服し、2日後の糖質制限食の検査では内服をすべて中止してもらいました。

糖尿病食の場合は薬を2種類内服していても食後2時間血糖値は244、188、166と高値です。

一方、糖質制限食では薬なしにもかかわらず、食後血糖値は140、117、113 とほぼ正常と言っていい数値になっています。

糖質制限食では食後血糖値の改善効果がこのようにリアルタイムに現れるので、内服薬を糖尿病食と同じように服用していると、低血糖の恐れがあるので注意が必要です。

この患者さんがの場合以前では「アマリーヘモグロビン・エイワンシール2錠朝食前と1錠夕食前、メデット3錠分×3食後」を内服しておられ、ヘモグロビンA1Cは7.0% でした。

初診後はゆるい糖質制限食を実践していただき、内服薬を先のように減量して、同年6月入院時のヘモグロビンA1Cは6.4% でした。

退院後は、どうしても糖質を摂ることが時々あるとのことで、同年10月の検査では内服薬なしでヘモグロビンA1C 7.1 % でした。この患者さんの場合はスーパー糖質制限食中は、正常人なので、やむをえず糖質を摂るときは食事の直前にグルファスト1錠を内服するように変更しました。

糖質制限食でこんな病気がよくなった私の体験談はこちら。

糖質制限食で血糖値がリアルタイムに改善

糖質制限食

通常の糖尿病食と糖質制限食を摂ったときの血糖値・インスリン値(IRI)を比較しました。

糖尿病食は350キロカロリー、糖質60% 、脂質20% 、タンパク質20% です。糖質制限食は同じく350 キロカロリーで、糖質10% 、脂質60% 、タンパク質30% です。

通常の糖尿病食では空腹時血糖値と食後血糖値の差が大きく、ブドウ糖スパイクが起きています。

空腹時の数値121に対して食後60分には304まで跳ね上がっています。糖尿病ではありますが、インスリンの追加分泌もそれなりに出ています。

一方、糖質制限食の場合は空腹時124に対して食後60分は142にとどまっており、血糖値の上昇はきわめて少ないです。

インスリンの追加分泌もごく少量です。次に、2型糖尿病患者(57歳女性) のデータです。糖尿病と診断されたのは15年ほど前です、その後、糖質制限食を実践されてすい臓のβ細胞がかなり回復したと考えられ、検査時には血糖値は正常パターンに回復していました。

糖尿病食を摂った場合のインスリン値を見ると、基礎分泌3.8→胃追加分泌ピーク58.5まで多量のインスリンが出ています。

実に基礎分泌の15倍強のインスリンが追加分泌されているということです。糖質制限食の場合も野菜分の糖質が含まれているので、基礎分泌の2〜3倍の追加分泌がありますが、糖尿病食に比べれば微々たるものです。

正常人が糖質の多い食事をすれば、ようなインスリンの大量追加分泌がl日に最低3回、間食をすれば4回以上起こっているわけです。

このようなインスリンの大量分泌が40年、50年と続けば、すい臓のβ細胞が疲れきってしまい、糖尿病になるのは容易に想像できます。このようにカロリーをいくら制限しても、糖質を摂れば食後高血糖とインスリンの大量追加分泌が起こります。

一方、糖質制限食なら食後高血糖は生じず、インスリンの追加分泌もごく少量ですみます。

糖質制限食でこんな病気がよくなった私の体験談はこちら。

糖質制限・ダイエット中の方へ 老舗オーマイパンが作る九州産小麦ふすまの低糖質パン