サイトアイコン 眼病・目の不快症状を改善

高血圧、動脈硬化にも注意

2次性高血圧によって起きる目の異常

高血圧も目に悪影響を与える生活習慣病ですが、その種類によって異常のあらわれ方が異なります。高血圧とひとくちにいっても2つのタイプがあり、それぞれ目の病気と密接に関連しているのです。

まず、なんらかの病気の影響で血圧が上がるために起きる高血圧を「二次性高血圧」といいます。特に、糸球体腎炎や腎硬化症などの腎臓病が原因で高血圧状態になっている場合には、目の病気が起きやすくなります。
このタイプの高血圧状態が続くと、動脈が刺激を受けて収縮し、ところどころに「くびれ」ができるようになります。このため太さがまちまちになってしまった動脈には血液が十分に流れず、だんだん血管の壁には酸素や栄養が足りなくなります。すると血管が弱くなっていき、やがて毛細血管が出血しはじめるのです。

漏れ出した血液は、網膜にむくみや血液のしみをつくって、視力障害を引き起こします。こうした変化を「高血圧性変化」といいますが、なかでも、腎臓の機能が急激に悪化したり、血圧が急上昇した場合には、ものを見るための神経線維を束ねる視神経乳頭の部分が腫れて大変危険な状態になります。

本態性高血圧によって起きる目の異常

高血圧のなかでも、原因が特定できないタイプを「本態性高血圧」といい、高血圧の9割以上を占めます。この状態が続くとやがて動脈硬化があらわれ、目にも悪影響を与えます。動脈硬化が起こると、網膜にある動脈が硬くなり、交差して走る静脈を圧迫します。
この硬くなった動脈を観察すると、本来は透明であるはずの血管の壁が濁って、赤銅色に変化しています。症状がさらに悪化すると、動脈が白い筋のように見えることもあります。硬くなった動脈が静脈を圧迫すると、限外に出ていく静脈血がうっ血し、毛細血管から網膜のなかへ出血するようになります。こ
れを「網膜静脈分枝閉塞症」といいます。また網膜の静脈は視神経とともに限外へ出ていきますが、この部分で血液の流れが悪くなると、眼底の網膜全体に出血してきます。これを「網膜中心静脈閉塞症」といいます。

いずれも50代以降にみられ、高血圧・動脈硬化による「眼底出血」の代表格です。そのほか網膜の動脈にこぶができ、破れて眼底出血を起こす「網膜細動脈癌」も血圧の高い老年者にみられます。

これら本態性高血圧による異常はいずれも視力の低下や、ものが歪んで見えるといった症状を引き起こすうえ、網膜中心静脈閉塞症は、ときに緑内障を引き起こすこともあります。この場合は一刻も早く手当てをしないと、失明のおそれさえもあります。失明という最悪の事態を避けるためにも、高血圧と診断されたら、たとえ目の異常がみられなくても眼底出血の検査を受けるべきです。

血圧が高い人はこちらの「血圧対策」で生活習慣の見直しからはじめます。

モバイルバージョンを終了