眼病・目の不快症状を改善 > 重大な目の病気 > ぼんやりとかすんでしまう「白内障」

ぼんやりとかすんでしまう「白内障」

変化でレンズが濁ってしまう

「白内障」は、水晶体という無色透明の「レンズ」が白く濁るために視力低下を引き起こす病気で、「しろそこひ」ともよばれます。

お年寄りの病気というイメージを持っている人が多いと思いますが、働き盛りの50歳ぐらいで症状が出ることもあります。水晶体の中身は水分とたんばく質からなる成分で満たされていますが、この病気の原因となる水晶体の濁りは、たんばく質が変化したり水分量のバランスが崩れるために起こります。

水晶体が濁ってしまうと、光が網膜まで届かなくなったり、水晶体を通過するときに乱反射を起こしたりして、網膜に正しい像を結ぶことができなくなります。

白内障になると、ものがかすんだりぼやけて見えるのはこのためです。濁りのもとになるたんばく質の変化はさまぎまな原因で起こりますが、もっとも多いのが老化にともなう変化です。

これはごくふつうの老化現象で、40代から徐々に始まり、80代にもなれば水晶体に濁りがみられるほうがふつうです。ただ、老化現象は人によって進み方がまちまちで、濁り方の程度にも差があるので、早い時期から視力に障害をきたす人もいれば、濁る部位によってはまったく自覚症状のない白内かれいせい障もあるのです。このような老化現象による白内障を「加齢性白内障」とよんでいます。40歳代くらいから活性酸素を排除する働きも低下してしまうのでルテインなどで補うと老化のスピードも遅らせることができます。

白内障のタイプと症状の進み方

白内障がどのように進んでいくのか、まずは水晶体の濁り方からです。。晶体は中心部の核、そのまわりの水晶体皮質、さらに外側の水晶体嚢という3つの部分でできています。このうち、核が濁るタイプを「核白内障」といいます。

これには暗くなるとものが見にくくなったり、水晶体が厚くなり、屈折が強まるため近くが逆によく見えるようになるといった症状があります。皮質が濁る「皮質白内障」では光の乱反射が起こりやすく、ものを見たときにまぶしさを強く感じたり、濁りの場所によってはかすんできます。

また、水晶体のうしろ側の皮質が濁る「後嚢下白内障」では視力の低下が速く進みます。いずれのタイプも、初期のうちから異変を自覚することは少なく、ある程度症状が進んでから、目がかすんだり明るいところでまぶしさを強く感じるなどの自覚症状が出てきます。

また、視力低下に気づいたとしても、老眼と勘違いして治療が遅れる場合も多く注意が必要です、老眼の場合は近くのものだけが見づらくなるのに対し、白内障では全体が見にくくなるという適いがあるので、覚えておきましょう。こうして濁りが進んでいくと、やがて水晶体が完全に白濁し、明暗の区別しかつかなくなります。

ふつう、痛みなどほかの症状は起こりませんが、放置すると水晶体全体がふくらんで、「急性緑内障」を起こすことがまれにあります。

白内障の初期症状を見逃さないために

早期発見が治療のポイントになることは言うまでもありませんが、目の病気はほかの病気と比べて初期の自覚症状が乏しいため、発見が遅れることも多いので注意が必要です。自覚症状が出る頃には取り返しのつかない状況まで進行していることが多いのです。

また中高年の場合、なんらかの自覚症状が出ても「老眼のせい」だと簡単に考えてしまうことも大きな問題です。「見えづらさ」の裏には、ときには視力を奪うさまざまな病気が潜んでいることをしっかり認識することが、目の病気対策の第一歩といえます。

白内障の初期症状

では、白内障の場合には、どのような初期症状に気をつければよいのでしょうか。まず、疲れ目がなかなか回復せずに、視力が低下してきたようなときは要注意です。ものがかすんだりぼやけたりするかどうかも、チェックしてください。

この段階で検査を受ければ、ほかの目の病気の発見にもつながります。また、電灯や太陽を見たときにまぶしさを強く感じるのも、初期の特徴的なシグナルです。

加えて、明るいところではものが見えづらく、暗いところでは以前よりものがよく見えるようになることもあります。

また水晶体の濁り方によっては、以前より近くがよく見えるようになることがあります。まるで「老眼が治った」と錯覚してしまうような変化ですが、目の老化が逆もどりし、老眼が治ることはけっしてありません。これも初期症状のひとつですので、注意が必要です。

白内障の治療

放置はNG

自覚症状に気づいたら、けっして「気のせいだ」などと考えずに、すみやかに眼科を受診するようにしてください。医師はさまざまな検査を通じて水晶体の状態をチェックし、白内障なのかそうでないのかを見極めていきます。

ここでは、白内障のなかでもっとも多い加齢性白内障の治療法についてです。さて、どのような治療法を採用するかは、症状の進み具合によって異なります。白内障を治すというと、水晶体を取り除く手術を思い浮かべる人もいるかと思いますが、手術が必要になるのは、水晶体がすっかり白く濁ってしまった最終段階です。

まだ、そこまで至らない進行中の段階では、薬を服用しながら経過を観察していきます。しかし、現在のところ薬物で濁りを消して、もとどおりにすることはできません。薬物治療の目的は、あくまでも症状の進行を遅らせるということになります。

現在、日本で使われている薬には、点眼薬と内服薬がそれぞれ2種類あります。もっともポピュラーなのは、「ビレノキシン」という点眼薬で、これは長期間服用しても副作用の心配はありません。薬を使いはじめる目安としては、目のかすみやまぶしさが強くなるなど、視力に影響する自覚症状が出はじめたときと考えておけばいいでしょう。

手術が検討されるまで

たとえ薬を使っていても、やがて症状が進んで少しずつ見づらさが増してきますが、とりあえずは明るいところでのまぶしさを抑えるためにサングラスを利用したり、眼鏡・コンタクトレンズを装用して視力を補ったりすることで不便さを解消することになります。

しかし、薬では進行を遅らせることしかできませんから、いつかは手術をして、濁った水晶体を取り除かなくてはなりません。また症状の進行段階を問わず、ほかの目の病気を起こしてぃたり、起こす可能性が高ければ、すぐに手術が必要になります。

では、いつ手術を行うのがベストなのでしょうか。
手術の時期は、患者さんの年齢や生活環境、職業的問題からくる「必要性」によって決められます。おおまかな目安としては、車免許更新に必要な矯正視力0.7を切ったとき、視力低下が仕事に大きな支障をきたすときなどがあげられます。また、矯正視力がそれほど悪くなくても、そのほかの自覚症状のあらわれ方が激しければ手術を検討してもいいでしょう。

「怖い」という理由で手術をためらう人もいますが、現在では治療法も進歩していますから痛みもありませんし、手術を避けて日常の不自由に耐える必要はまったくありません。安心して受けてください。

手術自体は短時間ですむので外来でもできますし、入院する場合も3~4日あれば十分です。そして現代の手術は、濁った水晶体を取り除くだけではありません。次に、今では主流になっている眼内レンズを挿入する手術についてです。

治療の主流となっている眼内レンズ

従来は、白内障の手術といえば、濁った水晶体をそっくり取り除いてしまう方法がとられていました。ところがこの方法では手術後どうしても強い遠視になるため、つねに眼鏡をかけて矯正する必要があります。

この不便さを解消するため、現在では水晶体の摘出後、そのかわりとして眼内に人工レンズを挿入する手術が主流となっています。ただし、この「眼内レンズ」がすべての患者さんに向くわけではありません。この方法が適応しないのは、まず糖尿病の患者さんです。

さきに説明した糖尿病網膜症を併発していると、治療の際に眼内レンズがじゃまになることがあるためです。ですから糖尿病の患者さんが眼内レンズの挿入を希望される場合には、網膜症がないか、あっても重症でなく、血糖値が安定している時期に限られます。

同じように緑内障やぶどう膜炎の患者さんも眼内レンズを入れるかどうかは、慎重に検討しなければなりません。また、向かないというよりも眼内レンズによる視力矯正が必ずしも必要ないのが、強度の近視の患者さんです。これは、水晶体を取り除くことによって、それまで強すぎていた屈折率が弱まり、正常な状態に近づくからです。なお、眼内レンズは一度入れてしまえば、取り替える必要はありませんが、緑内障や黄斑変性症など、網膜や視神経の障害を併発している場合は、眼内レンズの効果がはっきりあらわれず、視力の回復が思わしくないことがあります。

手術によって「見え方」はどう変わる?

手術に際しては、事前に十分に理解しておくべきことや決めておくべきことがあります。ここでは、手術によって見え方がどのように変わるのかについてです。

まず視力ですが、基本的に白内障以外の病気を起こしていなければ、白内障を起こす前の視力には回復します。しかし、視力低下の原因が白内障以外の黄斑変性症や網膜症、緑内障にもある場合、手術で水晶体の濁りだけを取っても視力はそれほど回復しません。

また現在では、眼球内に「眼内レンズ」を挿入する手術が主流ですが、レンズを入れると手術直後は視野全体に青みがかって見えるようになります。これは人間の水晶体が、厳密にいうと無色透明ではなく少し黄みがかっているのに対し、人工のレンズは無色透明なために起こる問題です。黄色と青色は互いに補色の関係にあるので、普段黄色がかった視界を正常と感じている私たちの感覚には、黄色が抜けた視界は青みがかって映るというわけです。

しかし、慣れてくれば気にならなくなる程度の変化ですし、この変化をなくすためにあらかじめ黄みがかっているレンズもあります。もうひとつあげるとすると、手術後はややまぶしさを感じやすくなります。これはどんな色調のレンズを挿入しても起こるので、サングラスをうまく使って対処することになります。
そして、手術をすればあらゆるものが良く見えるのかといえば、そうではありません。いったいどういうことなのでしょうか。

どのような「見え方」を希望するのか、手術前に決めておこう

手術をするときにいちばん大切なのは、手術後の生活でどのような見え方を希望するのか決めておくことです。白内障の手術ではまず濁った水晶体を取り除いて、ほとんどの場合人工のレンズを挿入することになります。

このレンズは水晶体と違い、対象物の距離によって厚みを変えることはできませんから、裸眼でよく見える距離と、眼鏡をかけなければよく見ぇない距離がどうしてもできてしまうのです。そのため、どの距離をはっきり見たいのかをよく考えて、挿入するレンズを決める必要があります。

選択肢は、次の3通りになります。まず、近くのものをはっきりと見えるようにしたい場合です。この場合は、近視の状態になる人工レンズを使用します。手術後は、手元の作業は裸眼でできますが、遠くのものを見るときには眼鏡をかけることになります。

2つめは、遠くのものをはっきりと見たい場合です。映画を見たり歩いたりするときには裸眼のままで、文字を書いたり本を読んだりするときは眼鏡を使うことになります。

3つめは、軽い近視の状態に近いもので、中距離にピントを合わせる場合です。手元の文字は少し離せば読めますが、細かい文字は見づらくなります。テレビは裸眼で大丈夫ですが、映画館でスクリーン上の文字を読むには、眼鏡が必要になります。また、いずれのタイプでも人工レンズが挿入される位置は、本来の水晶体の位置と少しずれるので、ものがやや大きめに見えるようになることも覚えておいてください。

水晶体の摘出法 その1「超音波乳化吸引術」

まずひとつめの「超音波乳化吸引術」は、水晶体の中身を細かく砕いて、外に吸い出すという方法です。最近では一般的な方法で、次のような順序で進められます。
まず、角膜と強膜の境目あたりに3 m程度の小さな切れ目を入れ、水晶体嚢の前側を切り取ったあと、そこから超音波を発振する器械を差し込みます。次に器械から出る超音波の振動を利用して、水晶体内の核を細かく砕きます。最後に吸引装置で水晶体の中身を吸い出し、外側の水晶体嚢だけ残した状態にして眼内レンズを挿入します。所要時間は数十分程度です。

水晶体の摘出法 その2「嚢外摘出術」

超音波乳化吸引術が水晶体の核を砕いてから摘出するのに対し、こちらは核をそのままの状態で取り出す方法です。したがって、眼球に入れる切れ目が、超音波乳化吸引術の2~3倍と大きくなります。嚢外摘出術では、切れ目から液体を注入して水晶体の核と皮質を分離させたうえで、核から取り出していきます。
核と皮質を取り去ったあとは、「ヒアルロン酸」を水晶体内に入れ、水晶体が丸い形を保った状態にして、眼内レンズを挿入します。この方法には、大きな切れ目のため手術後に角膜が歪んで乱硯になることがあったり、視力がもどるまでやや時間がかかるという難点があります。

眼内レンズはこうして挿入される

手術で水晶体を摘出したあとは、眼内レンズを挿入して視力を調整します。眼内レンズの大きさには直径5.5mと6mの2種類があり、位置を固定するために2本の「ループ」がついています。

白内障の手術では、水晶体の中身と外側の水晶体嚢の前部(前嚢)を取り除きますが、水晶体嚢の後部(後嚢)と眼球内で水晶体を支えるチン氏帯は残しておき、ここにループをかけて眼内レンズを支えるのです。

また、眼内レンズには、やわらかい材質と硬い材質の2種類があります。現在、よく使われているのはシリコーンまたはアクリル・ソフトでできたやわらかいタイプです。
このレンズは、2つに折ったり丸めたりできるので、小さな切れ目からでも眼内に挿入することができます。これに対し従来から使われているタイプは、飛行機の風防にも使われるような硬いプラスチックでできています。こちらは挿入するときに曲げることができませんから、やわらかいタイプに比べ、眼球に入れる切れ目を若干大きくとる必要があります。

どちらのレンズを挿入しても見え方に遠いはなく、手術後には眼鏡を併用することも変わりません。最近では、眼鏡を使わなくても遠近どちらも見やすい多焦点型の眼内レンズも開発されていますが、視野にゆがみが生じるなど問題もあるため、まだ一般的ではありません。

術後の経過

手術が終われば、次のように過ごし、回復に努めます。まず、手術後30分程度は安静が必要です。それ以降であれば歩いてもかまいませんし、食事も通常どおりとることができます。

2日めぐらいからは視力が回復してきますので、疲れない程度であればものを見ても問題ありません。よく見えない場合には、角膜の腫れや前肩部分の炎症などの理由が考えられますが、これらは時間とともに解消されるので心配いりません。

この間、入浴は首から下のシャワーであれば大丈夫ですが、洗顔と洗髪は許可が出るまで控えなくてはいけません。また、術後しばらくは、炎症や感染を防ぐために点眼薬をさすことになります。そして傷口が完全に治るまでは、目を押したり強くこすったりしないよう注意します。

傷口は、およそ1ヶ月程度で固まります。目に負担をかけないように心がければ、仕事への復帰も早い時期にできますが、激しいスポーツなどは、けがの危険もあるので術後1ヶ月程度は見合わせ、再開する時期については、医師とよく相談してください。手術後2ヶ月ほどして、視力がほぼ回復し安定してきたら、眼内レンズの焦点以外のところを見るための眼鏡をつくります。それまでの1~2ヶ月間は視力が安定しないので、仮のものをかけて過ごすことになります。

術後トラブル

無事に手術が終わっても、次のようなトラブルが起こることがあります。手術後も目の異常はないか、引き続き注意深くみていくことが大切です。

  1. 後発性白内障
    手術後数ヶ月~数年たつと、眼内に残した水晶体のうしろ側の膜が濁り、目のかすみがあらわれることがある。治療に入院の必要はなく、特殊なレーザーで問題の部分を取ってしまえば、視力は回復します。
  2. 緑内障
    手術の際に眼内で出血したり、治療薬の影響で眼圧が高くなってしまうことがある。一時的な上昇ですむ場合もあるが、上がり方が異常な場合は治療が必要です。
  3. 網膜剥離
    手術後に網膜が剥離を荘こしやすい状態かどうかを調べ、必要があれば予防処置をとります。
白内障の症状が軽減、よくなったなどの口コミ

まだまだ医学的な根拠がわかっていないものの多数ありますが、それでも実際に試してみてよくなったという情報は、自分ももしかしたら…という希望につながります。最近は、ブルーベリーの5倍のアントシアニンが含まれるというアサイーベリーの噂はよく耳にします。白内障も老化現象のひとつであることに代わりはないので、アントシアニンのようなポリフェノールが抗酸化物質として働きよい効果をもたらすことにn異論はありません。

ぼんやりとかすんでしまう「白内障」」への0件のコメント

3 Ping/トラックバック のために "ぼんやりとかすんでしまう「白内障」"

白内障 | Condition へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です