サイトアイコン 眼病・目の不快症状を改善

病院での検査内容

目に起きたトラブルの原因を調べるには眼科を受診して検査が必要

さて、自分の目が発する危険信号の原因に、どんなトラブルがあるのか考えていただけたでしょうか。きっといくつかの可能性があったことでしょう。
そのなかから起きているトラブルを確定し、治療・改善を始めるには、眼科にかかり検査を受けなくてはなりません。現在眼科では、眼球内の各部分の状態と、見る機能を調べたうえで、疑われる病気に応じていくつかの検査を行うようになっています。

目の検査というと学校や職場の集団検診で行われるものしか行ったこともない人もいらっしゃると想います。

C型の輪が並んだ視力表を思い浮かべ、しばらく視力をはかっていないことに気づいた人もいるのではないでしょうか。しかし、特に老化が進む中年期以降は目の健康管理を徹底していくことが重要です。そのためには目の検査とは縁がないという人も眼科にいって検査を受け、自分の目の状態を知らなくてはなりません。
どんなに目のトラブルに関する知識がたくさんあってもやはり一度、受診しておけば安心です。

まず、どんな場合にも視力検査を行い、続いて専用の器械を使って眼球内の状態を把握していきます。

視力検査

視力検査は目の状態を知るための基本です。最初に裸眼(眼鏡やコンタクトをつけない状態)の視力をはかり、次に矯正視力を調べます。

5m離れたところからアルファベットのCの字に似た「ランドルト環」というマークの向きを読んで行う方法がよく知られていますが、ほかにも眼底に光をあてたり、装置を使って「屈折度」を調べる方法があります。

ランドルト環検査では、視力「1.0」「0.5」などというおなじみの数字が、屈折度の検査ではOD(Dはジオプターの略) という数字が判明します。両者はともに「ものを見る能力」をあらわす数字ですが、前者は2つの点を識別できるかどうか、後者は角膜や水晶体に「光を曲げる力」がどのくらいあるかを示すもので、基準が異なる別の数値です。

細隙灯顕微鏡検査(さいげきとうけんびきょう)

この検査は、「細隙灯顕微鏡検査」という照明を備えた顕微鏡のような器械を使って、眼球の表面・内部の異常を調べる検査で、まぶた、結膜、角膜、前房、虹彩、水晶体、硝子体、網膜といった「前方から肉眼で見える部分」の様子を調べることができます。
手順としては、それぞれの部分に斜めから光をあてて立体感を強め、顕微鏡を使って観察していくことになります。強い光をあてるので少々まぶしく感じますが、がまんしてください。

眼底検査

眼底検査は、目の健康を左右する網膜の毛細血管や神経の様子を観察するために行われる重要な検査です。中高年以降に多発する白内障や緑内障、網膜剥離、眼底出血の早期発見には欠かせません。また、網膜はからだのなかで唯一、毛細血管の状態を直接観察できる場所なので、糖尿病や高血圧など血管に障害の出る病気の有無を調べるときにも必要です。

眼底検査の方法には、検眼鏡を使って瞳から光を眼底にあてて観察するという「直像法」、眼底にあたつて反射した光を目の外に導き出して、結んだ像を観察する「倒像法」、角膜のうえにコンタクトレンズをのせ、細隙灯顕微鏡を使って観察する「細隙灯顕微鏡眼底検査」という3つの方法があり、いずれも薄暗い室内で行います。

この検査を行うときには眼底をしっかり観察するために、開いた状態にします。この薬をさすと5~6 時間、ピントがぼやけたりまぶしさを感じ「散瞳薬」を点眼して瞳孔を大すが、副作用の心配はありません。ただし、すでに緑内障の診断を受けている人や、家族にこの病気の人がいる場合、散瞳薬によって眼圧が急に上がることがあるので、必ず検査の前に医師に伝えてください。医師は緑内障の症状にあわせて薬を調節しますが、万が一、検査後に目の異常が出た場合には、すぐに診察を受けるようにしてください。

眼底検査

眼圧検査は目の病気、特に眼圧が原因となる「緑内障」を突き止める大きな手がかりになります。正常眼圧は10~20mmHGで、この範囲を超えると眼圧異常と診断されます。
検査には「圧平眼圧測定法」と「圧人眼圧測定法」という2つの方法がありますが、後者は現在ほとんど行われなくなっているので、ここでは圧平眼圧測定法について説明しましょう。
この方法は、「カーブを描く角膜に力を加えて平らにしようとするときに必要な圧力」を眼圧として測定する方法で、「ゴールドマン眼圧計」という先端が平らになっている器具を眼球に直接押しあてて測定する方法がもっとも普及しています。

麻酔をかけるので痛くはありません。また集団検診や人間ドックなどでは、「空気眼圧計」を使って、器具を直接押しぁてるかわりに空気を吹きつけて必要な圧力を測定するのが一般的です。

こうして○○mmHG と眼圧が判明するのですが、この数字をうのみにしてはいけません。というのも、眼圧には1日のなかで上下に変動するという特徴があります。1回検査をしたときには正常眼圧の範囲内に収まっていても、別の時間帯に測定したら異常な数値を示すということもありうるわけです。正しい状態を知るには、1回だけではなく複数回の検査が必要なのです。

視野検査

視野が欠けていないかどうか、薄暗く、見えにくい部分はないかどうかを調べることで、網膜や視神経、水晶体、角膜の異常が判明します。

視野が狭まっていく病気である緑内障が疑われる場合には、特にくわしく検査を行います。視野の異常には、見える範囲が狭くなる「視野狭窄」、一部分が欠ける「視野欠損」の2種類があります。

病気によって欠け方に特徴があり、視野の中心部にあらわれたみえない見えにくい部分を「中心暗点」といい、視野の半分がすっかり欠けている状態を「半盲」といいます。

いちばん簡単な検査法は、片目を閉じてもらい、医師が手や指を動かしたとき、それがどのように見えるかで判断する方法です。ほかには視標などを使ってくわしく調べる方法もあります。

一般的なのは、視野測定装置ののぞき穴から内部に表示された放射状の視標を見る方法で、明るさを何通りかに変えながら見える範囲を調べていきます。視野に異常があらわれる病気は、網膜や脈絡順の病気や緑内障といった眼球に起こるものから視神経、脳内に起こるもの、はてはこころと関連した「心身症」までとさまざまですが、少しでも「おかしいな」と感じたら、必ず検査を受けるようにしてください。また、以上の基本的な検査だけでは病気があきらかにならない場合や、さらにくわしく症状を調べる場合には、次にあげるような検査を行うことがあります。

モバイルバージョンを終了