質のいい睡眠のための条件 > sleep の記事

脳 オーバーヒート しない ための眠り方

脳 オーバーヒート しない

脳 オーバーヒート しない ための眠り方を紹介します。脳をクールダウンさせるためには、、深いノンレム睡眠、すなわち徐波睡眠が必要です。

脳 オーバーヒート しない ためにはクールダウン

「ホメオスタシス」という言葉、学校の保健体育の授業で耳にしたことはないでしょうか?「ホメオスタシス」とは「恒常性」とも訳されます。

「ホメオスタシス」は生物の持つ重要な性質のひとつで、内外の環境変化にかかわらず、生体の状態が一定に保たれるという機能または状態を指します。

わかりやすい例は、体温です。人間の体温は約36度ですが、暑いところでは汗をかいて体温を下げようとしますし、寒いところでは震えなどで体温を上げようとします。

なるべく一定に保とう、と頑張るのが、ホメオスタシスの機能です。したがって恒常性を保つには、生じた変化を元に戻して打ち消そうとする作用が必要です。この打ち消し作用のことを、フィードバックともいいます。

同じようなホメオスタシスが、覚醒・睡眠の学習にもあるというのが、近年では世界的に注目されている仮説です。

脳は常に外部からの刺激を受けており、この刺激によって脳の内部環境は変化します。しかし、脳はホメオスタシスを維持するために、これらの変化を適応させます。この適応が、学習や記憶につながっています。

たとえば、新しいことを学ぶと、脳の神経細胞の間に新しいシナプスが形成されます。このシナプスは、学習した内容を記憶するために使われます。また、記憶を思い出すときにも、脳の神経細胞が活性化されます。

このように、脳のホメオスタシスは、学習や記憶を支える重要な機能です。

 

アメリカ・ウィスコンシン大学のジュリオ・トノーニ教授が、この説の提唱者です。ジュリオ・トノーニ教授は、アメリカ合衆国ウィスコンシン大学マディソン校の精神医学教授です。

彼は、意識の統合情報理論の提唱者として知られています。トノーニは、意識は、脳の複雑なネットワークによって生成される情報の統合によって生み出されるという考えを主張しています。

彼の理論は、意識の生物学的基盤を理解する上で重要な役割を果たしています。

彼の主張の内容はなかなか難しいのですが、こう解釈しています。まず、シナプスを連想してみてください。

シナプスとは、神経細胞同士の隙間のことです。この隙間を通して、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質がやりとりされます。

シナプスでは、神経細胞から放出された電気信号が、隣の神経細胞に伝達されます。シナプスは、脳のあらゆる機能を支える重要な役割を果たしています。

人間の脳機能は、このシナプスの活動によってすべてが行われています。人間は学習すると、シナプスの活動が活発になります。勉強すれば海馬や前頭葉の活動の、スポーツをすれば運動を司る運動野という部分の、それぞれのシナプスが活性化されます。

活発になったままでは、オーバーヒートしてしまいます。そこで先はど述べた「フィードバック」が必要なのです。いわばクールダウンですね。このクールダウンが、深いノンレム睡眠、すなわち徐波睡眠なのです。

 

徐波睡眠とは何度かど説明したように深い睡眠のことで、脳波では2〜3ヘルツのデルタ波と呼ばれる遅い脳波が多量に出現しています。

この遅い脳波、すなわち徐波が、シナプスを恒常的に維持するためのエネルギーバランスを保つ現象だというのです。

徐波睡眠(じょはすいみん、英語:slow-wave sleep、SWS)は、脳波がゆっくりとした波形(デルタ波)を示す睡眠の段階です。徐波睡眠は、深い睡眠とも呼ばれ、ノンレム睡眠の3段階のうち、3段階と4段階に相当します。

徐波睡眠は、成長ホルモンの分泌を促進し、免疫力を高めるなどの生理的な働きがあります。また、記憶の定着や学習にも関わっていると考えられています。

徐波睡眠は、睡眠の約20%を占めており、睡眠の深さは、夜の早い時間帯に深くなり、夜が明けるにつれて浅くなります。

徐波睡眠は、睡眠の質を高めるために重要な役割を果たしています。そのため、十分な徐波睡眠をとることは、健康を維持するために重要です。

徐波睡眠を深くするためには、以下のようなものが有効です。

  • 規則正しい睡眠時間と睡眠環境を心がける。
  • 寝る前は、カフェインやアルコールを避ける。
  • 寝る前に、リラックスできる音楽を聴いたり、読書をしたり、ストレッチをしたりすると良い。
  • 寝る前に、勉強をするのは避ける。

徐波睡眠は、睡眠の質を高めるために重要な役割を果たしています。そのため、十分な徐波睡眠をとるように心がけましょう。

どうでもいいことは忘れ、重要なことを頭にインプットする

この徐波睡眠のあいだに、シナプス間の強度がある一定のレベルに達しないものは排除され、逆に強度の強いものは強化されます。

どうでもいいことは忘れられ、重要なことは頭に入る、平たくいうとこういうことだと思います。入力された情報を整理し不要なシナプスを取り除くことで、睡眠をとったあとの記憶定着率が上がります。

また、翌日学習するための新たなスペースを作り出す、というメリットも出てきます。

大雑把な話でしたが、これで人間の記憶定着にノンレム徐波睡眠がいかに重要かが、おわかりいただけたと思います。

人間のホメオスタシスは、起きているときだけに機能しているわけではありません。睡眠はそれ自体が、重要なクールダウンともいえるわけです。繰り返しになりますが、「よく学び、よく休む(眠る)」ことが勉強や学習にはたいへん重要だということです。

一夜漬け 効果 一夜漬けによる効果は本物か

頭がさえる眠り方

よく考えているときには「シータ波」が出ている?

考えているときはシータ波がでている

海馬シータ波と記憶の関係

「アルファ波」や「ベータ波」という言葉を聞いたことがあると思います。人間の脳波に見られる、波形のタイプのことです。

この波形の周波数の違いによって、アルファやベータなどの名前が付きます。

たとえば1秒間に8回波の山があると、8ヘルツとなります。
起きているひとの後頭部に通常見られるアルファ波は、8〜13ヘルツです。ここで説明するシータ波というのは、アルファ波よりちょっと遅い4〜8ヘルツの波です。

ひとつの山だけでなくいくつか連続して出現するのが特徴で、シータ律動(シータ・オシレーション)ともいいます。

シータ波と学習についての研究は、動物実験からはじまりました。ちょっと痛々しいのですが、ネコやラットなど動物の脳、主に海馬に針のような電極を刺して、活動中の脳波を観察するのです。

1950年代の研究で、学習や記憶に海馬のシータ波が関係しているのではないかという報告が相次ぎました。またこの海馬シータ波が、海馬の歯状回というところで行われるシナプスの長期増強という現象と関係があるのではないかという仮説が立てられました。

シナプスの長期増強とは、高い頻度で刺激するはど、シナプス伝導が長期にわたって強く持続するようになるという現象です。単純にいえば、よく練習するはどよく覚えられる、というところでしょうか。

高度な課題中は大脳にシータ波が出ている

「動物ではシータ波はあるらしいけど、人間ではどうなの?」と思われたかたも多いと思います。人間でも計算などの作業中に脳波を記録すると、大脳の正中部にシータ波が出ることが知られています。

ただ、頭の表面に装着する通常の脳波計では、大脳皮質の活動はわかっても、脳の深いところにある部位の活動を観察するのは至難の業です。

実際に脳の奥にある海馬がどういう脳波を出しているかは、海馬に電極を直接付けないとわかりません。そんなことができるのでしょうか?

正常なひとでは不可能ですが、てんかんの患者さんの協力を得れば可能です。てんかんとは脳のある部分が異常な電気を発してしまい、けいれんや手足が勝手に動くなどの症状が出る病気です。

これまでのてんかんの治療は、抗てんかん薬による治療が主流でしたが、最近ではてんかんの焦点を手術で取り払ったりする外科治療が注目されるようになってきています。

手術の際にてんかんの焦点を計測するために、脳表面に直接電極を留置します。こうすることで、頭蓋内脳波と呼ばれる脳波が測定できます。一般の脳波は頭蓋骨や頭皮の影響を受けますが、この頭蓋内脳波は脳細胞から直接信号をキャッチすることができます。

頭蓋内脳波を留置した患者さんに、パソコンでのバーチャルナビをしてもらい、難しい迷路での進路を考えているときほどシータ波が出現していることを、「ネイチャー」誌に発表しています。

ラットの実験で前頭葉の前部帯状回という場所にも、海馬シータ波と同期している神経細胞があることを発見しました。

まだまだ謎が多い

シータ波は、特に人間ではまだまだわからないことが多い脳波活動です。海馬だけでなく前頭葉にも、それに起きている間だけでなく睡眠中にも、あることがわかってきました。

機能的MRIや遺伝子の研究が全盛の時代ですが、人間の睡眠中の脳の活動を調べるには、やはり脳波計がいちぼん役に立つ検査器具です。

コーヒーを飲んだ後に15~20分の昼寝で集中力アップ 深いノンレム睡眠に入らないうちに起きよう

コーヒーを飲んで15~20分の昼寝

「30分以内」が「睡眠惰性」に陥らないベストのお昼寝時間

昼寝が午後のパフォーマンスを向上させることはだんだん知られるようになってきました。最近では昼寝を積極的に取り入れているビジネスパーソンも少なくないと思います。

「昼寝がいいことはわかった。じやあどういう昼寝がいいの? 」という疑問に答えていきましょう。

まず、時間です。どのくらいの昼寝時間がいいのでしょうか?やはり、30分以内がベターだと思います。

なぜかというと、深いノンレム睡眠に入らないうちに起きたほうが、目覚めがいいからです。軽くサクツと眠って、浅いノンレム睡眠のうちに目覚める。

深いノンレム睡眠のあいだに起こされても、なかなかスッキリとは目が覚めず、起きてもボーッとした状態が続きます。

これは「睡眠慣性」という現象です。わたしたちには眠ってしまうとなかなか起きられない、という性質があるのです。ちなみにこの言葉は物理用語から来ています。

浅い眠りと深い眠り 睡眠のメカニズム

ニュートンの慣性の法則、「静止(運動)している物体は、力を加えられない限り、静止(運動)を続ける」という、あれです。このニュートン的事態に陥らないように、昼寝は短くして、起きてからは速やかにパフォーマンス機能を戻さないと、午後の仕事ははかどりません。

昼間で長々と寝てしまって、夜寝付きにくくなった経験はありませんか?

経験的にははっきりしていることですが、研究においても、深く長い昼寝は、夜の睡眠を浅くする、という結果が出ています。深い睡眠である「徐波睡眠」の出現量を減らしてしまうのです。

暗い部屋の心地いいベッドでお昼寝をするのは、NGです。起きてみたら夕方だったということにもなりかねません。長く潔く眠ってしまうと、起きた後はボーッとして仕事にならず、夜の睡眠も浅くなるわけですから、浅く短く軽く寝ておくのがいいのです。

仮眠の習慣にもっと理解と活用を

しかし昼寝がいいことは行動科学的な研究でわかってきていても、実際に現場でどうとるかはたいへん難しい問題です。

睡眠リテラシーを持ち、実際に現昼寝に対し理解があるひとは、まだまだ少ないのが現状です。

周りにひとがたくさんいるオフィスで昼寝をすると、「あのひと、たるんでいるんじゃない? 」という陰口や、「お前昼寝なんかして、やる気あるのか! 」という罵声が飛びそうです。

時間を15~20分程度に絞って仮眠し、起きている時間は集中的に業務を頑張るのが、新味はないですがオーソドックスなべストスタイルでしょう。

ベッドに入らず、ゆったりできる椅子で眠る。カフェのソファで居眠りする感覚ですね。アイマスクやイヤホンを使って刺激を遮断するのもいい方法です。深く眠らないのがコツなので、携帯電話でアラームを設定、あるいは昼寝前にコーヒーを飲むと、30分後ぐらいにカフェインが吸収されて覚醒作用があらわれてくるので、うまく目覚められます。

アイマスク・アイピロー(快眠・安眠グッズ)一覧